野ボール横丁BACK NUMBER

高校部活のパワハラ…実は“いい監督ほど苦悩”する現場「許される体罰」が消えた今、指導困難校はどう対応すべきか? 弁護士に聞く“注意点” 

text by

中村計

中村計Kei Nakamura

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2023/10/01 11:03

高校部活のパワハラ…実は“いい監督ほど苦悩”する現場「許される体罰」が消えた今、指導困難校はどう対応すべきか? 弁護士に聞く“注意点”<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

体罰・パワハラ発言は絶対NGのいま、指導困難校の監督が子ども接する際の注意点とは?(写真はイメージです)

松坂 練習や試合に参加させないという最終手段を取るしかないでしょうね。そこは、こんなあるまじき態度を取ったとか、ルールや指導に従わなかったという正当な理由があれば、指導者の裁量として認められているので。もちろん、不参加の期間は、起こしたことに見合う長さであることが望まれます。不当に長いと、それはそれで問題になるので。手段として頼りないと思われるかもしれませんけど、運動部の監督はそれができるからまだいいんですよ。教室の先生はそれができない。法律で「教室から出てください」とか「授業に出てはいけません」とは簡単には言えないことになっているので。実際、相当大変だとは思うのですが、指導困難校の野球部の指導であっても、愛情ゆえの行動だからといって、殴ったり、怒鳴りつけたりするのは許されない時代です。問題行動があったら、何が問題なのかを説明し、一定の期間、全体の練習や試合に参加させずに他の必要な練習を課すということを辛抱強く繰り返していくしかないと思います。

ある名将の言葉

――今、思い出したのですが、2010年に春夏連覇を達成した興南高校の我喜屋優監督は、指導者生活で一度も手を上げたことがないそうなんです。その理由に、ものすごく納得がいったんです。「なんで叩く必要があるの? 試合に出さなければいいんだよ。それがいちばん効くんだから」と。

松坂 ほんと、そうなんです。逆にいうと、その絶対的な力を持っているからこそ、指導者は言葉や行動に気を付けなければいけないんですよ。

〈1「“丸刈り強制”ルール…裁判で争ったら?」、2「部活で普通も“じつは法律的に危ない”監督のパワハラ言動」編からつづく〉

#1から読む
高校野球の“丸刈り強制”ルール…もし裁判で争ったらどうなる? 弁護士が“驚きの答え”「合理性があると判断される」「5年後はわからない」

関連記事

BACK 1 2 3 4

高校野球の前後の記事

ページトップ