大学野球PRESSBACK NUMBER

「甲子園でエース、猛勉強で東大合格」のスゴい人生…100年間で24人だけの天才は今、どんな仕事をしている?「正直、挫折しまくりですよ」 

text by

沼澤典史

沼澤典史Norifumi Numazawa

PROFILE

photograph byKYODO

posted2022/11/27 17:02

「甲子園でエース、猛勉強で東大合格」のスゴい人生…100年間で24人だけの天才は今、どんな仕事をしている?「正直、挫折しまくりですよ」<Number Web> photograph by KYODO

2005年、じつに72年ぶりにセンバツ出場を決めた高松高。捕手・中村信博はベンチ入りを果たし、二浪を経て東大に合格する

「地方大会のラジオ実況を経て、甲子園のラジオ実況をさせていただきました。初めての甲子園での実況は、夏の第100回大会1回戦。金足農業の吉田輝星投手(現日本ハム)の初戦でした。現役時にグラウンドを踏み締めた感動を思い出しつつ、甲子園の放送席に座った瞬間は、とても嬉しかったですね」

 甲子園に出場し、東大では神宮球場の土も踏んだ。現在は、甲子園の熱気を間近で感じる仕事をする中村は、多くの野球好きがうらやむ人生を送っている。しかし、本人は「挫折しまくりですよ」と、自身の人生を振り返る。

「高校はレギュラーになれなかったし、甲子園でも試合に出場できなかった。二浪もしたし、大学でも途中で選手も辞め、一度もリーグ戦に出られなかった。挫折やつまずきばっかりでしたね。ただ、その経験は現在の仕事につながっています。高校時代はブルペンキャッチャーとして、大学時代は学生コーチとしてチームメイトを支えました。今もアナウンサーとして選手や解説者を引き立て、際立たせる仕事をしています。思えば、ずっと人を支え、他人を際立たせる人生でした。僕は自分が目立ったり、競争するのが嫌いなんです。そんな甘っちょろい考えだからレギュラーになれなかったんでしょうね。ただ、甲子園や東大への思いは誰にも負けない自信はありました。その思いを持ち続け、諦めなかったことが甲子園出場と東大合格の要因だと思います」

 今年、中村はセンバツ大会の開会式のラジオ実況を担当した。17年前、涙ながらに行進していたかつての自分を思い出し、胸が熱くなったという。今後の目標は夏の甲子園決勝のテレビ実況を担当することだ。中村の実況に感動してくれる球児がいれば、アナウンサー冥利に尽きるだろう。

◆◆◆

 現在、東大野球部には中村以来12年ぶりの入部となった甲子園経験者が2名所属している。2017年夏の甲子園を経験した別府洸太朗(東筑)と2018年のセンバツを経験した梅林浩大(静岡)だ。それぞれ外野手とファーストのレギュラーとして出場し、今年の東大の大健闘に貢献している。

 今回、見てきた東大野球部OB、2人はいずれもスマートとは言えない、泥臭い努力で東大合格を果たしていた。この2人のケースを参考に、別府、梅林に続く甲子園球児が東大野球部を目指すことを願いたい。

<涙の引退編から続く>

#1から読む
「甲子園に行ければ18歳で死んでもいい」東大合格と甲子園出場…“ダブル達成”したスゴい人はどんな天才? 100年間で24人だけの奇跡

関連記事

BACK 1 2 3 4
東京大学
慶應義塾大学
早稲田大学
明治大学
立教大学
法政大学
楠井一騰
國學院久我山高校
木更津総合高校
江川卓
中村信博
福井商業高校
宇部商業高校
斎藤佑樹
北海道日本ハムファイターズ
吉田輝星
金足農業高校

大学野球の前後の記事

ページトップ