サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

「絶対NGなのは、ハングリーさの押しつけ」塾の経営者兼サッカー代理人が考える、今の子どもたちに必要な“ロジカルな伴走”とは? 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2022/11/03 17:01

「絶対NGなのは、ハングリーさの押しつけ」塾の経営者兼サッカー代理人が考える、今の子どもたちに必要な“ロジカルな伴走”とは?<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

塾の経営者でありながら、サッカー日本代表の田中碧(写真中央)らの代理人も務める富永雄輔氏。子どもたちの“指導”における共通点を教えてくれた

「子どもや若者と同じ体験をすることですね。たとえば、僕はもともとひげを生やしていたんですが、選手たちに紹介してもらってヒゲの脱毛に通っているんですよ」

――ハハハ、それはすごい。

「みなさんに笑ってもらっています(笑)。富永は自然に髪がなくなったのに、なぜお金をかけてひげの脱毛をするのかと。選手たちもネタにし、LINEで共有して盛り上がっていました。

 共感についてさらに言うと、代理人や指導者が前を走りすぎないことも大事だと思います。子どもたちと一緒に走っている姿を見せるべきです」

――引っ張るのではなく、伴走する時代だと

「僕は塾にいるときに時間があると、子どもたちと同じ問題を解きます。自分が教える科目じゃないと意外に解けないんですが、そうすると教えられる側の気持ちがわかるし、子どもたちがこちらを見る目も変わります」

――マンチェスター・ユナイテッドのエリック・テンハフ監督が、試合に負けた翌日に選手たちに約14kmの罰走を課した際、自分も一緒に走って話題になりました。

「指導の現場でよく罰走が問題になりますが、選手が走っている間に監督がふんぞり返っているから反感を買うんですよね。監督が一緒に走れば、チーム内のひとつのイベントになります」

大人が理解すべき「子どものたちの目標設定」

――子どもたちの目標設定について、変化してきている部分はありますか?

「一昔前は高校選手権に出て、J1で3年くらいやって、代表になって海外に移籍するというのが、わかりやすいサクセスストーリーだったと思います。でも今は自分の夢を達成するための最短ルートがあるなら、それを使うという子が増えている印象です。

 ともすると生き急いでいるようにも見えるんですが、そこに到達する努力をいとわない。昔は海外移籍が決まってから語学を勉強するのが一般的だったのが、今は海外移籍を見越して英語を勉強している子が多い。

 あと若い子は明らかに二兎も三兎も追います。勉強、スポーツ、芸術がクロスしてきており、僕は『ブレンド』と呼んでいるんですが、掛け持ちをする子どもが増えています」

――NumberWebの記事で、横浜FCに内定した明治大学サッカー部主将の林幸多郎選手が、同時に弁護士も目指すと語って話題になりました。

「そういう選手は増えてくるでしょうね。今の若い子は転職ありきで就職するじゃないですか。サッカー界もプロ入団が最初の会社に勤めるみたいな感覚になってきていると思います。

 普通の価値観を持っている選手が増えていて、スポーツ選手っぽくない。昭和的な無頼派の選手はかなり少数でしょう。ビジネスパーソンの考え方とスポーツ選手の考え方を両方持っている若者が増えています。僕を含めてサッカーに携わる大人はそれを理解する必要があると思います」

#1から読む
「東大生と田中碧は似ていますね」異色の代理人が語る、学習塾で発見した“ひとりっ子”のメリット「少子化は日本サッカーを強くする」

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
田中碧
吉田麻也
シュミット・ダニエル
板倉滉
藤本寛也
町田浩樹
田川亨介
荒木遼太郎
齊藤未月
半田陸
富永雄輔
ワールドカップ
カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ