オフサイド・トリップBACK NUMBER

日本の特産品“トップ下”が消える?
本田・香川が外れた戦術的な意味。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2017/11/04 11:30

日本の特産品“トップ下”が消える?本田・香川が外れた戦術的な意味。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

W杯出場を決めたオーストラリア戦、本田と香川に出番は訪れなかった。それを思うと今回の招集メンバーは驚きではないだろう。

ハリルのスタイルはトップ下や10番を必要としない。

 そもそもハリルホジッチ監督が志向しているのは、トップ下や10番を必要としないサッカーではないかという、根本的な疑問に突き当たる。

 たしかに4-2-3-1で試合に臨めば、物理的には「3」の中央に起用された選手がトップ下になる。また本田であれ香川であれ、このポジションについた選手のコンディションが良くプレーも切れていれば、決定的な役割を果たすこともあるだろう。トップ下の位置は、パスの選択肢やシュートに持ち込むオプション、視界と活用できるスペースの広さなどで、CFやサイドアタッカーよりも明らかに有利だからだ。

 だがハリルホジッチ監督は、10番に楔のパスを入れて、そこからラストパスや細かなパスで相手を崩していくようなスタイルを志向してこなかった。

 むしろ強調してきたのは、中盤の深い位置からできるだけ早くウイングの位置にボールをフィードすることであり、10番に特別な役割を与えるというよりは、10番の選手も完全に1個のピースに徹し、ユニット全体でゴールを狙っていくスタイルだった。簡単に言うなら、ハリルホジッチ監督は「10番に起用されるような高い能力を持つ選手」を重用することはあっても、「10番ありき」でチーム作りを行ってきたわけではなかった。

かつてピッチ上にあったスペースと時間は消え去った。

 これは最近のフォーメーションを見てもわかる。

 ハリルホジッチ監督は、4-2-3-1に加えて4-4-2や4-3-3も積極的にテストし始めている。これらの布陣に共通するのは、ピッチの横幅を確保する意識であり、トップ下を起点にしようという発想ではない。

 理由は明らかだ。代表が行う国際試合でも、かつての10番が享受していたようなスペースと時間は、ピッチ上から消え去ったからである。

 ましてや以前の日本代表では、ピッチの中央に選手が集まってくる傾向が強かった。ならばトップ下など最初から置かずに、運動量が豊富でデュエルにも強く、かつ守備でも攻撃でも貢献できる選手を起用した方が、自身が目指す効率的なサッカーを展開しやすくなる。コンディションや招集枠の問題を別にすれば、これが香川と本田が選から漏れた最大の理由だろう。

【次ページ】 取り戻すべき「トップ下」は存在するのか。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
中田英寿
小野伸二
中村俊輔
本田圭佑
香川真司
清武弘嗣
中村憲剛
ヴァイッド・ハリルホジッチ
ロシアW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ