“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

U-17フランスと日本にあった差は。
個人能力以上に、適応力なのだ。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byAFLO

posted2017/10/14 08:00

U-17フランスと日本にあった差は。個人能力以上に、適応力なのだ。<Number Web> photograph by AFLO

サッカーは選手の名前と個人能力だけで結果が決まるわけではない。フランス戦は典型的な“レッスン”となった。

日本も頭をフル回転させていたのだが……。

 日本も頭をフル回転させていたことは間違いない。久保と平川にボールを入れて、FW宮代大聖の動き出しの速さ、MF上月壮一郎の突破力を生かそうとした。29分には平川のミドル、そのこぼれ球を久保が狙ったが、立て続けに相手DFがブロック。38分にも久保と平川のコンビネーションで宮代にラストパスを送るなど、相手の包囲網に苦しみながらも、持ち味を出そうと必死にもがいた。

 後半になると、フランスはギアを上げて来た。さらにプレスとショートカウンターの強度が増したのだ。71分には右スローインから合計5本のダイレクトパスを繋がれて、最後はグイリにコントロールシュートを決められた。その際。日本はボールに触れることすらできなかった。

 それでも直後の73分に右サイドで久保が起点となり、途中出場のFW山田寛人がペナルティーエリア内で粘ったこぼれ球を、宮代が拾って突破を仕掛けPKを獲得。これを宮代が決めて1点を返したが、これ以上チャンスを作ることは出来なかった。

ずば抜けた能力の選手が、組織的に対策してくる。

 完敗と言える内容で1-2の敗戦。だが、これこそガチンコ勝負のW杯。日本にとっては悔しさの分、最高の経験を得ることができたはずだ。

 フランスは間違いなく個の能力が高かった。2ゴールを決めたグイリ、1点目をアシストしたカクレ、2点目をアシストしたFWヤシン・アドリなど、トップクラスの技術を持った選手がいた。その上で彼らは“適応力”というスパイスをフルに駆使した。

 一方、日本である。ストロングポイントはどこの位置にあって、どの選手から生み出されているのか。試合の中でどうそれらを生かそうとしているのか。それをずば抜けた能力を持った選手が、組織的に対策を講じてくる。

 それがハマれば、90分間そのまま実行し続ければ良い。途中で相手が変化をして来たら、その変化を読み取って変化すれば良い。

 フランスが日本戦で見せたサッカーは前者だった。

 だからこそ敗北を味わった00ジャパンは、フランスの姿勢に学ばなければいけない。

【次ページ】 「経験すべてを生かさないと前進できない」から。

BACK 1 2 3 NEXT
久保建英
平川怜

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ