マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

“本塁打の甲子園”はなぜ起きたか。
打球方向でわかるスイングのレベル。

posted2017/08/22 07:00

 
“本塁打の甲子園”はなぜ起きたか。打球方向でわかるスイングのレベル。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

盛岡大付の植田拓。彼もまた、今大会の打高投低を象徴する打者の1人だった。

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 この夏の甲子園大会も準々決勝を終えて、選手たちが叩き出した本塁打も60本を超えた。

 すでに大会記録を超えたアーチ合戦だが、単に多いというだけではない。今年の夏の甲子園の本塁打には、質の高さが感じられる。

 “本塁打の質”とは何か?

 打つべくして打った本塁打だったのか、どんなコースへ飛んだ本塁打だったのか、ということだ。質の高い本塁打には、必ずその理由がある。

 投げてくるボールに大ヤマを張った、出会いがしらのホームランなら、誰にでも打てる。

 そうした“まぐれ”の一弾は、ほとんどの場合、引っぱった打球になる。せーの! と、えいやー! で振り回した力任せのスイングから、バックスクリーンや逆方向への本塁打が生まれることはまずない。

 しかし理由を持った本塁打には、タイミングとミートという確かな技術の裏づけがある。つまり、入るべくして入った本塁打なのだ。

「しまった……振り過ぎた……」

 今大会の第1弾は、波佐見高(長崎)・内野裕太外野手(2年・175cm83kg・右投左打)が放ったものだ。

 開会式直後の第1試合。この初弾の内容がすばらしかった。

 強引に振り回した空振りを、振り終わりからもっと強引に振り戻して、その動きに内野選手の無念さがにじんでいた。

「しまった……振り過ぎた……」

 これは修正してくるな、と思って見ていた次のボール。

 早めにタイミングをとり始める。低目のちょっと沈んだように見えたボールを見事に芯で捉えると、そこから左腕でグイと押し込んだ。

 二塁手の頭を越えて、右中間は破るな、と見ていたライナーがそのままぐんぐん伸びて、いちばん深いあたりのフェンスを越えてしまった。

 タイミング、ミート、インサイドアウトのスイング軌道、そしてヘッドスピード。

 本塁打の、すべての“理由”を持った一撃。

【次ページ】 済美・亀岡京平の本塁打にも見事な理由が。

1 2 3 NEXT
内野裕太
亀岡京平
植田拓

高校野球の前後の記事

ページトップ