NumberPREMIER ExBACK NUMBER
「やるせないっていうか」阪神・佐藤輝明が明かした“本塁打減少の意外な理由”とは?「今年は本当にキツかった…甲子園の広さと風」
posted2024/12/06 18:14
text by
金子達仁Tatsuhito Kaneko
photograph by
Nanae Suzuki
発売中のNumber1110号に掲載の[苦しみ抜いた大砲]佐藤輝明「傷ついてもなお」より内容を一部抜粋してお届けします。
16本の柵越えで13本が左方向
2024年、佐藤輝明は3つの傷を負った、のかもしれない。
とうに初冬を迎えたとは思えない陽光の中、2人のスラッガーが次々と豪快な打球を放っていく。放物線の終着点が柵を越えるたび、平日にもかかわらずスタンドをほぼ埋めた阪神ファンから拍手が湧き起こる。
野口恭佑、14本。
ADVERTISEMENT
佐藤輝明、16本。
翌日の『デイリースポーツ』によると、それが、11月14日のランチ特打で2人が放った柵越えの数だった。
'22年の育成ドラフト1位で入団して2年目となる野口の飛距離には、目を瞠らされるものがあった。ただ、隣で打つ佐藤輝明とは明らかな違いがあった。
野口の打球は、すべて引っ張ったものだった。だが、佐藤の柵越え16本のうち、13本はセンターから左方向に放たれたものだったのである。
前日のインタビューで佐藤が口にした言葉と、その表情が思い起こされた。
たとえていうならば“無邪気で愛されるジャイアン”――それが、“アレンパ”の挑戦が始まろうとしていた3月中旬、初めて佐藤輝明にインタビューをさせてもらった際の印象だった。
当時の原稿では違うコミックのキャラクターにたとえたのだが、ご本人曰く「そのマンガ、読んでないんですよ」とのことだったので、より知名度の高いキャラに変更する。とにかく、天衣無縫にして楽観主義、挫折を知らない明るい男。
そして、柳に風――礼儀は正しい。本家ジャイアンと違って傲岸なところも一切ない。ただ、メディアに対しては明確に線を引いている、という印象はあった。聞かれたことには答えるけれど、自分の内にあるものは明かさない、少なくとも、明かす必要性を感じていない、ようではあった。
本塁打減少の意外な理由
それだけに、「なぜ今年は本塁打が減少したのか」という問いに対する佐藤の答えはいささか意外だった。
「やるせないっていうか、言っても仕方がないことだっていうのはわかってるんですけど、今年は本当にキツかったです。甲子園の広さと風」
開幕前のインタビューでも、彼は甲子園の風について触れていた。ただ、「めっちゃ『浜風がーっ』って言ってます」と答えた3月の佐藤にあったのが苦笑だとしたら、11月、安芸での佐藤は、はっきりと表情を強張らせていた。
「特にキツかったのが調子の悪かった時期ですね。1本出れば気持ちも変わるし波に乗れる部分もあるんですけど、そこで行った! と思ったのが捕られてしまう。悔しいというか、キツかったというか」