草茂みベースボールの道白しBACK NUMBER

日大アメフト問題に見る球界監督論。
時代は「ボス」から「リーダー」へ。 

text by

小西斗真

小西斗真Toma Konishi

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2018/06/07 11:15

日大アメフト問題に見る球界監督論。時代は「ボス」から「リーダー」へ。<Number Web> photograph by Kyodo News

サヨナラ打を放った選手と抱き合うDeNAラミレス監督。チームは6月5日現在、23勝25敗2分、首位広島と5ゲーム差の2位にいる。

「愛があれば殴る」を変えた人たち。

 ボス型監督は組織内での「君臨」を目指し、旧式の指導者と言い換えてもいい。つまり、少し前までは旧式=ボス型こそが絶対多数であり、常識だった。

 たとえば「水を飲むな」と強いるのが体によくないということは、少し考えれば40年前だってわかったはずだが、誰もそうしなかった。練習でできたプレーを試合でできなかった選手を殴るのも「自覚がないからだ」という言葉で正当化した。これが「君臨」であり、常に暴力の影がちらつく。

 一方のリーダー型は組織を「統率」しようとする、ニュータイプの指導者だ。

 セクハラ、パワハラ。世のおじさんたちは「昔は女性もいやがってなかった」だの「俺たちはもっとひどいことを言われた」だの都合の良いことを言いたいかもしれないが、モラルやマナーは時代を経て変わるものだ。

 指導理論もそう。日本では誰もが「愛があれば殴ることも必要だ」と盲信されていた殻を、変革者がたたき割ったのだ。

今のプロ野球にはリーダー型もボス型も。

 今のプロ野球界で典型的なリーダー型は、ラミレス監督と日本ハムの栗山英樹監督だろう。一方、世代的な問題もあり、まだまだボス型は残存勢力として「君臨」している。

 あのセ・リーグの強面監督、西の方にあるセパ両球団……。

 判別方法としては試合後の談話。特に敗戦後は顕著に差が出る。自滅した投手、好機に凡退した打者をあからさまになじるのは、間違いなくボス型だ。

「話にならん」「やった本人に聞いてくれ」「そんな選手、試合に出てたか?」

 当事者意識が希薄に思えるのは『何かミスがあれば、その責任を選手に押しつけ』(前掲書)るからであり、ときには『恣意的な起用』(同)に走る。懲罰としか思えない交代や降格である。

 サラリーマン諸氏には我が身に置き換えて考えてもらいたいのだが、ビッグプロジェクトの入札に敗れたとする。ベストは尽くしたが、競合他社もあることだ。すべてがうまくいくとは限らない。

 ところが直属の上司が外部(報道陣)に対して公の会見で「うまくいかなかった理由は、あの係長に聞いてくれ」と言っていたことがわかればどうだろう。いくらなんでもそりゃないぜと思うはずだ。

【次ページ】 プロ野球の「故意死球」はどうなのか。

BACK 1 2 3 NEXT
日本大学
内田正人
アレックス・ラミレス

プロ野球の前後の記事

ページトップ