スポーツで学ぶMBA講座BACK NUMBER

楽天の年間チケット収入はいくら?
身近な知識でビジネス規模を掴む。 

text by

葛山智子

葛山智子Tomoko Katsurayama

PROFILE

photograph byShiro Miyake

posted2012/10/23 10:30

楽天の年間チケット収入はいくら?身近な知識でビジネス規模を掴む。<Number Web> photograph by Shiro Miyake

日本製紙クリネックススタジアム宮城(Kスタ)は昭和25年竣工、平成17年より楽天イーグルスが本拠地として使用している。収容人数の少ない点が指摘されているが、都市公園法の規制があり簡単ではないと言われている。

ビジネス規模を把握する「フェルミ推定」。

 2011年の楽天のチケット収入は約29億円(朝日新聞朝刊 2011/11/13)であったようである。

 若干の誤差は生じるが、大まかには、日頃の野球ファンとしての感覚を使い、球団のチケット収入の概算がわかる。ちなみに、2011年の楽天の売上高は約88億円で、広告・スポンサー収入と放映権収入がそれぞれ約28億円、約7億円となっている(同)。

 この概算を求める方法を「フェルミ推定」と呼ぶ。ビジネスの規模について実数値を把握していない際に、その規模を大まかに把握することに使用できる。したがって、自身の考えているビジネスの規模を定量的に把握をすることに非常に役に立つ。この方法では、各ボックスに入れる数値の変動によって全体の数値に誤差が生じる(上記で使った数値も実際のモノとは異なる。例えばKスタの収容人数は約23,000人である)。この誤差を縮めるには日頃から様々な規模感に注目しておく必要があろう。読者も観戦を楽しみながらも、一方でこのような数字に注目すると面白いかもしれない。

 さて、ここまでみてきたようにフェルミ推定を行うときには、求めたい数値(青のボックス)を「分解(白のボックス)」して考える。推定するのに使うだけではもったいない。実はこのような方法で数値を捉えるさらなるメリットがあるのである。

 売上やコストをこのように分解しておくと、現在どの数値(ボックス)が問題になっているのか、また数値を上げる(下げる)ことが必要なのはどこかということがよく理解できる。つまり、売上や収益を考える際に、どの要因がレバー(スイッチ)になるのかということを判断するのにも役立つのである。

楽天はどうすればチケット収入が上がるのか。

 楽天がチケット収入を上げるためには、4つの白いボックスのどの数値を上げることに注力するのか。

 例えば、収容座席数を上げるという方法は、仙台という土地柄難しい。座席数は多くせずに、1座席の価値を上げるなどしてチケット単価を上げることに注力したほうがよいのではないか、ということになる(参考:工藤健策「プロ野球 球団フロントの戦い」)。

 野球ファンの聖地「フェンウェイパーク」を本拠地とするボストン・レッドソックスも、座席数を増やすことに注力せず、「手に入りにくいチケット=希少性=高価格」というロジックでチケットの価格を上げるようにしているという。その結果2008年のチケット平均価格は大リーグ球団で最も高い48.80ドル(高額シートを除く)、前年対比で10%のアップとなっている(岡田功『メジャーリーグ なぜ「儲かる」』)。

 定量的視点でみるということは、規模や売上・収益を計算することだけにとどまらず、その計算の過程で考慮している数値の「構成要素」のどこに注力してどのような「戦略」を描き戦術(アクションプラン)をとるのかということにまで示唆をあたえてくれるものとなるのである。

数値的感覚をもって語ることはビジネスパーソンに不可欠。

 このようにある程度の数値的な感覚をもってビジネスを語ることはビジネスパーソンにとって欠かせない能力の1つであろう。どんなにビジネスコンセプトがよくても、そのビジネスがどれほどの規模になり、かつどれほどの利益を生み出す予測が立つのか、そしてビジネスの中でどの要素のレバー(スイッチ)を押す方向性を考えているのかを語れなければ理想論に終わってしまうからである(もちろん収益性を語るには、コストの計算も必要であることはいうまでもない)。

 このようなものの考え方は、様々な企業の面接に組み込まれることも多く(筆者も、以前このような問題をある企業の入社面接で出されたことがある)ビジネスの基本的な考え方としてとらえられている。

 今回ご紹介した内容が、素晴らしいビジネスコンセプトを作るために必要な数字に強くなるためのヒントとなれば嬉しい。

今回のポイント

◆ビジネスを考える際には、定性的な分析やプランニングだけではなく、定量的な視点も必要となる

◆手元にデータがない数値の概算を求める場合には、求めたい数値を構成する要素に分解して考える

◆分解して考えることは、数値を予測するためだけではなく、どの数値に問題が生じているか、どの数値の改善を求めていくのかを考えることにも使える

◆予測の精度を上げるために、日頃から様々な規模に目を向けておく必要がある

BACK 1 2
東北楽天ゴールデンイーグルス

プロ野球の前後の記事

ページトップ