Jリーグ観察記BACK NUMBER
Jから去りゆく外国人監督たち。
新たな監督選びに求めたい“色”。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byAtushi Hashimoto
posted2011/11/19 08:02
記者会見で「チームと離れるのが本当に辛い」と涙を流したセレッソのクルピ監督。クラブ側は6季目の続投を要請したが、単身赴任生活が5年に及んだことで、母国ブラジルにいる家族の気持ちに応えることにしたという。球団社長の藤田信良社長は「監督が作り上げたセレッソのサッカーと育成を継続したい」とコメントした
今のJ1クラブには実現性が低い漠然とした目標が多い。
また、ヨーロッパを参考にすると、「勝ち点」を目標にしてもいい。
J1では勝ち点40前後が残留のボーダーラインになるので、「勝ち点40が目標」と言えば、少々つまらないサッカーをしても目をつぶるということになる。その場合、残留の実績がある監督を選ぶのが一般的だ。
もっと大胆に長期的なビジョンを打ち出し、「来季2部に落ちてもいいから、5年後に1部で優勝する」という5カ年計画を発表してもいい。
今のJ1を見ると、中堅クラブの多くがACL出場権獲得や魅力的なサッカーを目標に掲げているが、実現性が低かったり、漠然としており、結局何も言っていないに等しいように思う。
選ぶ方も、選ばれる方も、“色”がはっきりすれば、監督の国籍は関係ない。まだまだ欧州や南米の方が個性的な監督が多いことは確かだが、日本にも色のある監督が出てきている。監督が入れ替わるのを機に、大胆なビジョンを打ち出すチームが出てくることを期待したい。