高校サッカーPRESSBACK NUMBER

“中学までに挫折した部員”が選手権優勝…岡山学芸館・高原監督が語る“健全な競争と100分トレ”「日本一熱い球技大会と呼ばれてます」

posted2023/03/06 11:19

 
“中学までに挫折した部員”が選手権優勝…岡山学芸館・高原監督が語る“健全な競争と100分トレ”「日本一熱い球技大会と呼ばれてます」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

第101回の全国高校サッカー選手権を制した岡山学芸館。監督などに現地取材して日本一までのプロセスを聞いた

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph by

Kiichi Matsumoto

第101回全国高校サッカー選手権で優勝を飾った、岡山学芸館高校。岡山県勢初優勝とともに、10数年前までは県内でも無名だったチームが日本一になったストーリーが話題になった。NumberWebでは高原良明監督、学校関係者に取材。サッカー部を中心に「部活と学校のありよう」についてどう考えているかを幅広く聞いた(全3回の2回目/#1#3へ)

 個の力の比較では格上と思われていたチームと真正面からぶつかり、最後はねじ伏せた。全国高校サッカー選手権を制した岡山学芸館の最大の特徴はハードワークにある。守備では相手チームにプレッシャーをかけ、自由にプレーさせない。ボールを奪えば一気に攻撃へと転じる。試合終盤でも走り続け、スタイルを貫いた。

“チームとして何ができるか”にサッカーの魅力が

 岡山学芸館には中学までに挫折を経験した選手が多い。世代トップレベルの選手は、J2ファジアーノ岡山の下部組織や岡山県外の強豪校に進学する。実際、選手権の優勝メンバーにJリーグのクラブ入団内定選手はいない。日本一達成後は“雑草軍団”、“非エリート集団”などと表現された。

 1対1の技術で勝負したら分が悪い。だが、それがチームの勝敗に直結しないところにサッカーのおもしろさがある。いくらテクニックのある選手であっても、狭いスペースで2人、3人に囲まれれば思うようなプレーはできない。同じ高校生であれば、なおさらだ。チームを岡山県勢初の日本一に導いた高原良明監督は、こう話す。

「1対1で勝てなければ1対2、1対3で食い止めたり、局面を打開したりすれば良いわけです。チームとして何ができるかを考えるところにサッカーの魅力があると思っています」

 世代トップレベルの選手であっても、そうではない選手であっても、それぞれに育成の難しさがあると高原監督は話す。岡山学芸館サッカー部はセレクションで選手をふるいにかけず、入部希望者は誰でも歓迎している。

学校内での「日本一熱い球技大会」って?

「うちのチームを選んでくれたことがうれしいので、高校3年間でどれだけ成長させられるかを目標に指導しています」

 方針の根本には、選手の能力を最大限に引き出す考え方がある。

 チーム力を上げるキーワードの1つは「競争」。岡山学芸館ではレギュラー組を頂点に選手を4つのカテゴリーに分けている。個々のカテゴリーにコーチを配置。指導者間で選手の情報を密に交換し、頻繁に選手を入れ替える。どの選手にもチャンスがあることによる高いモチベーション、主力でも隙を見せればポジションを失う緊張感が選手の成長につながっている。

 選手権優勝後初の公式戦となった今月の新人戦では、準決勝と3位決定戦に敗れて4位。レギュラー組のメンバーを大幅に替えて再スタートを切っている。高原監督は「競争がなければチームは強くなりません。下のチームに落とした時は理由を説明する時もありますが、大半のケースは選手自身が足りない部分を分かっています。はい上がるのか、そのまま落ちていくのか、選ぶのは選手自身です」と語る。

 競争はチーム内だけにとどまらない。

【次ページ】 チーム全体で動く時間は1日2時間にも満たない

1 2 3 NEXT
岡山学芸館高校
高原良明

高校サッカーの前後の記事

ページトップ