Number ExBACK NUMBER

春夏連覇はなぜ難しいのか? 「要因のひとつは油断と慢心をなくせないこと」帝京前監督・前田三夫が明かす30年前の“まさかの敗戦”から学んだ教訓

posted2022/08/20 17:00

 
春夏連覇はなぜ難しいのか? 「要因のひとつは油断と慢心をなくせないこと」帝京前監督・前田三夫が明かす30年前の“まさかの敗戦”から学んだ教訓<Number Web> photograph by Yuji Ueno

昨年8月に監督を退任した前田三夫氏。今から30年前、春夏連覇を狙った帝京で起きていたこととは……?

text by

前田三夫

前田三夫Mitsuo Maeda

PROFILE

photograph by

Yuji Ueno

 夏の甲子園で春夏連覇を目指した王者・大阪桐蔭だったが、下関国際に敗れ、まさかのベスト8に終わった。春夏連覇はやはり至難の業なのか。春夏計3度の優勝を誇る帝京・前田三夫前監督は大会前、自身も叶わなかった「春夏連覇」の難しさについて、その要因を明かしていた――。
 前田三夫氏は著書『いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方』で、春夏連覇を目指した1992年帝京で何が起きていたかを明かしている(全3回の1回目/#2#3へ)。

 春夏連覇を達成するのが難しい要因のひとつに、「油断」と「慢心」をなくせないことが挙げられます。力のあるチームが優勝したことで、その経験を自信に変えていき、維持していくことは大切です。同時に、「いつも通りの力を発揮すれば勝てる」とばかりに、対戦相手のチームの分析や対策などをおろそかにしてしまうと、足元をすくわれてしまいます。 

強いチームに発生する慢心との戦い

 このことを学んだのは1992年のチームでした。この年のセンバツで帝京は、はじめて春の優勝を果たしました。決勝の東海大相模戦では、3対2で帝京リードの9回裏二死一、二塁という場面で、相手打者にライト前ヒットを打たれたものの、ライトからの好返球でホーム寸前に二塁走者をタッチアウト、そのまま試合終了という劇的な幕切れで試合は終わりました。80年、85年と2度の準優勝を経ての春の栄冠だっただけに、喜びもひとしおでした。

 この年の中心はエースで4番を打っていた三澤興一(後に巨人―近鉄―ヤクルト、現・巨人二軍投手コーチ)でした。彼のピッチングで特徴的なのが、「球質が重いこと」です。 

 帝京ではバント守備の練習のときは、投手が実際にマウンドに上がって、5~6割の力でストレートのストライクを投げてもらい、監督である私がバッターボックスに立ってバントをするというスタイルをとっていました。三澤が投げたボールをバントすると、いつもより半分程度の球威のストレートであるにもかかわらず、「ズドン」と、まるで大きな鉛を受け止めたような衝撃が両手に走るのです。彼が登板した試合で打者がバッターボックスに立つと、どん詰まりの内野ゴロを打つことがしょっちゅうあったのは、重い球質によるところが大きかったのです。

【次ページ】 いざ大会に入ると、選手たちに「油断」が生まれました

1 2 3 NEXT
#前田三夫
#帝京高校
#三澤興一
#東海大相模高校
#尽誠学園高校

高校野球の前後の記事

ページトップ