Number ExBACK NUMBER

部活が大変なことに…「レギュラーは練習OK、補欠は自宅待機」 生徒を分断する異常ルールを生んだ「質より量のブラック文化」 

text by

島沢優子

島沢優子Yuko Shimazawa

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2021/05/11 11:00

部活が大変なことに…「レギュラーは練習OK、補欠は自宅待機」 生徒を分断する異常ルールを生んだ「質より量のブラック文化」<Number Web> photograph by Getty Images

今、国内の一部の学校で異常なルールの下「試合のためだけの部活」が行われている

「部活は、そこにいる部員全員のためにあるはず」

 久保田さんが言った通り、部活動は、中高の学習指導要領で以下のように示されている。

「生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動については、スポーツや文化、科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等、学校教育が目指す資質・能力の育成に資するもの」

 当然ながら、レギュラーを集めてなるべく大会を開きなさいとは書かれていない。

「今は、日本のいたるところで部活が教育活動とは真逆の方向に突っ走っている。コロナで仕方ないから補欠の生徒たちは活動しなくていいと、関係者は本気で思っているのでしょうか。部活は、そこにいる部員全員のためにあるはず。部活があるから学校に行ける、生きていられるという子もいる。試合は必要だけれど、それを名目にして選手を分けるのは間違っている」

 そう語る久保田さんは神奈川県で外部コーチを務めるが、都内の指導者仲間の教員からこんなメールが届いた。

――インターハイ予選に負けたら、翌日から活動禁止になってしまいました。緊急事態宣言が出ているので当然なのかもしれないが、釈然としない気持ちです――

「試合をしたい大人が非常に多い印象。子どもより大人が試合をやりたがっているように見える。何度も言いますが、練習の成果を試す試合は必要です。でも、スポーツの意義は試合の勝ち負けだけではありませんよね」

 久保田さんが言うように、試合だけがスポーツではない。自分を成長させるトレーニングを考えるとか、欧州のサッカーを死ぬほど観るとか、やれることをやる。その価値を教えるのが、まっとうな大人の役目ではないだろうか。

闇部活を生む「質より量のブラック文化」

 それにしても、なぜそんなに試合をしたいのか。そこを考えたとき、思い出すのは「日本一の練習量を誇る〇〇高校」といった報道や、さまざまな競技で「どの学校よりも厳しい練習を課してきた」と胸を張る監督だ。その一方で「日本一、質の高い練習をしてきました」と語る指導者は皆無ではないにしろほとんどいない。

【次ページ】 部活文化はパワハラや長時間労働につながっている

BACK 1 2 3 4 NEXT

他競技の前後の記事

ページトップ