Jをめぐる冒険BACK NUMBER

クラモフスキー清水の設計図に注目。
“マリノス的+α”に想うオシムの言葉。 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE

posted2020/08/22 09:00

クラモフスキー清水の設計図に注目。“マリノス的+α”に想うオシムの言葉。<Number Web> photograph by J.LEAGUE

派手な打ち合いに敗れたとはいえ、清水が前年王者マリノス相手に見せたサッカーは興味深かった。

再現性のあるアタッキングサッカー。

 ポジショニングで優位性を作り出し、確固たる“ゲームモデル”と“プレー原則”がチーム内に存在する。つまり、選手たち全員が共通の“設計図”を持ち、再現性のあるアタッキングサッカーだ。

 ビルドアップにおいては、センターバックの立田悠悟とヴァウドがさっと開き、アンカーやGKも加わって数的優位を築くと、相手のプレスをいとも簡単にかわしてボールを動かす。

 このときにスペースがあれば、立田やヴァウドは迷わずドリブルを仕掛け、グイグイと進んでいく。相手MFがチェックに来たら、しめたもの。いわゆる“食いつかせた”状態から、すかさずフリーの選手にパスを通し、攻撃を加速させる。

 ミドルサードでは、選手たちが頻繁にポジションチェンジを行うが、それぞれがレーンを意識しているからポジションが被ることがない。近寄らないこと、バックステップを使って離れることもサポートのうちだと全員が理解しているから、選手間の距離と角度が的確で、ボールが淀みなく動くのだ。

マリノスが敷くハイライン攻略法とは。

 清水のサッカーを見ていると、パスの出しどころを迷ったり、意図のない無駄なパスを出したりすることがないから――これは、前年王者の横浜や今季首位を独走する川崎フロンターレにも言えることだが――ストレスを感じることがない。

 ……と、ここまでは、どんな相手に対しても共通する“ゲームモデル”と“プレー原則”の話。一方で、横浜戦における“ゲームプラン”として興味深かったのが、横浜のハイラインの攻略法だ。

 相手サイドバックとセンターバックの間をカルリーニョス・ジュニオが狙ったり、サイドバックとウイングがレーンを入れ替わったりしながら、あの手、この手で、横浜守備陣の裏を狙う。

 やみくもに裏へとボールを蹴っているわけでないのは、出し手のキックに対して受け手が必ず反応していることからも窺えた。

 その狙いが、結果に結びついたのが、前半終了間際の同点ゴールだった。

【次ページ】 「エスパルスの色という部分を」

BACK 1 2 3 4 NEXT
清水エスパルス
竹内涼
ピーター・クラモフスキー
西澤健太
金子翔太
横浜F・マリノス
イビチャ・オシム

Jリーグの前後の記事

ページトップ