Number ExBACK NUMBER

秀吉の「中国大返し」に新説が登場。
信長用の”接待設備”が奇跡の理由? 

text by

山田洋

山田洋Hiroshi Yamada

PROFILE

photograph byYoshihiro Senda

posted2020/07/19 20:00

秀吉の「中国大返し」に新説が登場。信長用の”接待設備”が奇跡の理由?<Number Web> photograph by Yoshihiro Senda

姫路城の前でポーズをとる千田嘉博教授。「中国大返しの新説」は旧兵庫城の発掘がきっかけだった。

接待の準備が大返しに効いた?

 この話と秀吉のロジスティックシステムとどう繋がるのだろうか?

「甲州に攻め込む途上、信忠は、父・信長を迎え入れるために手厚い接待を行います。武田家を滅ぼしたあと、信長は気まぐれで『富士山を見たい』と言い、家康の領地となった駿河を経由して帰ることになった。信忠の接待の様子を聞いていた家康は、安土城まで戻る道中で信長を大接待します。まさか信長を野営させるわけにはいきませんからね」

 家康は、「建てる」「壊す」「運ぶ」を繰り返すプレハブの仮設小屋システムを開発し、道中の信長接待をやり遂げた。モータースポーツのようなピットインシステムが存在していたかどうかは分からないが、信長が滞在する場所を『御座所(ござどころ)』と呼んだ。

「情報網を張り巡らせる秀吉ですから、信忠と家康が始めたこの『御座所システム』は秀吉の耳に届いていたはずです。『これがニューノーマルになる』と確信した秀吉は、自分の担当する戦に信長を招くときも大接待しないといけないと感じていたはずです」

 時間を本能寺の変の直前に巻き戻そう。秀吉は強敵・毛利軍と対峙しており、信長にお招きの書状を出している。“信長が来る”というビッグニュースを届けることは、毛利軍を威圧するだけでもなく、自軍にも大きな心理的効果を及ぼす。

「信長が備中高松城まで進軍してくる間、その接待拠点と考えたのが先ほどお話をした兵庫城や沼城だったと思われます。信長やその軍勢を受け入れるだけの拡張工事を行い、必要な食料を備蓄し、寝る場所も確保しなければならない。秀吉は進軍しながら同時に、信長用のロジスティックを整える必要がありました」

奇跡を支えたエイドステーション。

 まるで上司の顔色を窺いながら仕事をしているような話だが、思えば、江戸を切り拓き、一大都市を整備した家康のように、土木事業は戦国武将の必須スキルだ。秀吉も清須城修繕を3日で仕上げたという名現場監督としての逸話も残る。

「兵庫城には新たな土木工事を行った形跡もあってなかなか立派な城に仕上げられていたようです。結果的に信長は本能寺の変で亡くなったため、備中高松城まで進軍してくることはなかったわけですが、信長を接待するために準備した『御座所システム』が中国大返しに大きく役立つことになります」

 京都から岡山までの街道沿いに整備された御座所には食料の備蓄はもちろん、拡張工事により数万の軍勢を受け入れるキャパもあった。寝ることもできれば、留守を預かっていた城主たちから手厚いサポートも受けることができた。

「結果的に、この御座所システムが、トレイルランニングにおけるエイドステーションのように機能し、大急ぎで京都に戻る秀吉軍の兵士たちは十分な補給と休息を得られながら引き返すことに成功するわけです」

“戦国の奇跡”といわれる中国大返し。数万の大軍勢が230kmを10日で走破することができたのは、用意周到な秀吉の総合マネージメント能力と合理的なロジスティックシステムが支えた“必然”の結果だったのかもしれない。

(後編は関連記事『中国大返しを伝説にした情報戦と「足軽=トレイルランナー」説。』に続く)

後編 も見る!

BACK 1 2 3 4

陸上の前後の記事

ページトップ