オリンピックPRESSBACK NUMBER

なぜ日本のスケートボーダーは、
わずか数年で世界的に強くなったのか? 

text by

吉田佳央

吉田佳央Yoshio Yoshida

PROFILE

photograph byYoshio Yoshida

posted2019/12/28 08:00

なぜ日本のスケートボーダーは、わずか数年で世界的に強くなったのか?<Number Web> photograph by Yoshio Yoshida

左から、2012年時の増田竜万、堀米雄斗、池田大亮。幼い時から、家族や周囲の協力もあってスケートボードに親しめた世代の選手たち。

ストリートに対してはアンフレンドリーな日本。

 日本では道路交通法76条4項3号で、次の行為を禁止している。『交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること』というものだ。ストリートでのライディングは、スケートボード専用に造られていない構造物だからこそ難しく、そこで技を成功させることは選手たちにとってコンテスト以上の価値があるという考え方が、スケートボード業界には古くからある。

 実際に世界のトップに立つ選手は、皆が「ビデオパート」として優れた映像作品を残しており、それも認められて初めて世界のトップに立てる、と考える人は多い。

 例えば、2019年の「スケーター・オブ・ザ・イヤー(業界最大手の専門誌『Thrasher』が年に1人を選出。スケートボーダーにとっては世界的に名誉ある賞)」には、コンテストで結果を残したスケートボーダーではなく、ビデオパートで世界を驚かせたミルトン・マルチネスが輝いている。それに対して日本では、有力選手になればなるほどストリートで撮影するには海外に行くしかないという考えが広まっている。これは世界中どこを見渡しても日本以外に聞いたことがない。

 最近はオリンピック開催決定の効果もあり、全国各地に良質なスケートパークができてきてはいるが、当然ながら本場のアメリカはもちろんのこと、隣国の中国などはそれ以上にスケートパークの整備が進んでいる。

 日本がこの先スケートボード大国と呼ばれるには、コンテストの結果だけではなく、ビデオパートでも結果を残して本場であるアメリカのシーンで認められるような存在を送り出し続けることや、ひとつの街にひとつのスケートパークがあるくらい、市民の生活に当たり前に寄り添った存在になることが必要だろう。

 そうなっていけば、2020年代の世界のスケートボードシーンは日本人が席巻しても何らおかしくない。

BACK 1 2 3 4 5 6
堀米雄斗
中村貴咲
西村碧莉
四十住さくら
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

他競技の前後の記事

ページトップ