オリンピックPRESSBACK NUMBER

なぜ日本のスケートボーダーは、
わずか数年で世界的に強くなったのか? 

text by

吉田佳央

吉田佳央Yoshio Yoshida

PROFILE

photograph byYoshio Yoshida

posted2019/12/28 08:00

なぜ日本のスケートボーダーは、わずか数年で世界的に強くなったのか?<Number Web> photograph by Yoshio Yoshida

左から、2012年時の増田竜万、堀米雄斗、池田大亮。幼い時から、家族や周囲の協力もあってスケートボードに親しめた世代の選手たち。

アメリカと日本の比較で見えてくるもの。

 以上のように、日本国内におけるスケートボードを取り巻く環境の変化が国際舞台での活躍を後押ししているのは間違いない。

 さらに、その要素にプラスして“日本人が持つナショナリティー”も急成長に大きな影響を与えている――と話すのが、首都圏で複数店舗展開しているスケートボードプロショップ『instant』を運営し、数々の専門誌における執筆歴やコンテストMCなどの経歴を持ち、長年業界を見守り続けている本間章郎氏だ。

「ますひとつの要素として、日本の各地域間での交流が盛ん、というのがあります。スケートボード大国であるアメリカの文化と比較するとくっきり浮かび上がってくるのですが。

 アメリカは合衆国だけあって、各地域のローカル色がものすごく強いです。もちろんそのローカルはものすごい力を持っていて、そこからブランドができたり、ショップができたり、パークができたりと多くのローカルカルチャーが生まれているんですが、実はそれら地域間の結びつきはそこまで強くないんですよ。

 それに対して今の日本は、スケートボードにとって国全体がひとつのローカルのようになっていて、多くの選手や関係者の仲が良いのが特徴です。『AJSA』や『Flake Cup(子供たちが主役となっている日本最大級のコンテスト)』といったコンテストを見ればそれは明らかで、本当に全国各地遠くから色々な選手たちが一箇所に集まってくるんですよ。

 そういうコンテストがあると、選手同士のふれあいが生まれて仲良くなり、仲間意識と同時にライバル意識も芽生えます。もちろん今はSNSなどもフォローし合うので、そうしてお互いの動画などを日々チェックして切磋琢磨できる環境が生まれていきます。実際にこのような経験を小学校低学年の頃からできるのは、世界を見渡しても日本くらいしかないんです」

 選手総人口そのものは、アメリカなどのスケートボード先進国には負けるものの、その少ない人数が定期的に一箇所に集まる……となれば、そこから生まれる相乗効果は非常に大きい。

 日本全国にわたる、こういう地域同士の結びつき、選手同士の濃密な交流などは、他の国と比較しても、決して劣るものではなく、むしろ日本の独自の活動として誇るべきものになっている、ということらしいのだ。

【次ページ】 日本人がスケートボードに向いている理由。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
堀米雄斗
中村貴咲
西村碧莉
四十住さくら
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

他競技の前後の記事

ページトップ