マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

2番に最強バッターを置くことへの
抵抗感と高揚感を歴史から考える。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2018/12/12 08:00

2番に最強バッターを置くことへの抵抗感と高揚感を歴史から考える。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

先制点が大事、とは野球界で何度も言われる。ならば最強打者をなるべく早い打順に置く手は一理ある。

ウチの野球は面白い、という感覚。

 プロ野球のように、観客を喜ばせて収益につなげようとする野球には非常に魅力的かつ刺激的な戦法であり、アマチュア野球にとっても、よりスリリングな試合展開になって今までとは違った種類の“緊張感”のもとに野球の新しい魅力を感じながら選手たちがプレーできる。

 多くのチームが、日常の練習でいちばん時間を割いているのが「バッティング練習」である。そのわりにバッティングを信用せず、送りバントやスクイズを使おうとするのがこれまでの“日本の野球”だったと言える。

 確かに、バッティングとは「天才で4割」。今ひとつ信用しきれない攻撃手法なのは事実であろう。しかし作戦として、ヒッティング、ヒッティングで攻め立てる手法のダイナミズムが、チーム全体の士気を高め、ムードを明朗にし、結果的に勢いづいて攻撃で相手を倒すことにつながっていく。そんな展開も期待できよう。

 ウチの野球は面白い!

 選手本人たちにそんな躍動感あふれる前向きの意識が芽生えたら、それはそれで「勝敗」とはまた別の意味で、大きな達成感になるのではないだろうか。

どんな2番が来たら守る側はイヤか。

 ならば「最強2番打者」とは、どういう要素、持ち味を持ったバッターが適役なのか?

 ここはひとつ、「キャッチャー目線」から考察してみたい。

 まず、左バッターがイヤだ。

 引っ張られた時、ライト前にヒットになれば一、三塁になりやすいし、長打で右中間を抜かれれば一塁ランナー生還の可能性が高い。うまいこと内野ゴロに打ち取っても、ダブルプレーが取りにくい。俊足ならもっと手が焼ける。

 さらに、目のいいヤツもやっかいだ。

 無死一塁……この場面でいちばん怖いのが長打だ。

 当然、バッテリーは警戒して「遠く、低く」攻めるからボールの数が増える。そこを見極められて四球になると相手のチャンスがふくらんで、反対に、守っているバックに“嫌気”が走る。

 無死一、二塁なら、送りバントで封殺、あわよくばダブルプレー……そんな展開もないではないが、逆に相手にビッグイニングのチャンスを与えるというリスクもはらむ。

 さらにイヤなのは、ホームランを打てるヤツだ。

 1番が出塁して2番打者が型どおり送ってくれると、実は、守る側はひと息つける。 ランナーはスコアリングポジションに進むが、アウトを1つ取った安堵感は意外と大きいものだ。

 ここで気持ちを引き締めるなり、切り替えるなりして、フレッシュな気持ちで3番打者に立ち向かえるというアドバンテージが、実はある。

 そこに、送りバントなし、一歩間違えばホームラン……という大砲を迎えたら、気の休まるヒマがなかろう。たまたまうまいこと抑えたとしても、打ち取った後の投手に残る疲労感は“ボディーブロー”として、マイナスの蓄積となる。

【次ページ】 個人的に気になるのは……。

BACK 1 2 3 4 NEXT
カルロス・ペゲーロ

高校野球の前後の記事

ページトップ