沸騰! 日本サラブ列島BACK NUMBER

外国人騎手の寡占状態を考える。
優れた技術に、馬主の意向も影響。 

text by

島田明宏

島田明宏Akihiro Shimada

PROFILE

photograph byYuji Takahashi

posted2018/11/15 07:30

外国人騎手の寡占状態を考える。優れた技術に、馬主の意向も影響。<Number Web> photograph by Yuji Takahashi

11月11日の京都競馬場、11R終了時点で勝利騎手はすべて外国人騎手だった。この現象をどう理解すべきなのか。

技術に加えて、大型馬主の意向。

 なぜ、これほどまで外国人騎手が勝ちまくるのか。

 もちろん、彼らの騎乗技術が優れていることが一番の理由だ。みな、ポジションどりに迷いがないし、流れが向かないと思ったら果敢に動く。出して行きながらガチッと抑える腕力も、勝負どころからゴールまでびっしり追いつづけるスタミナもある。

 特に、モレイラなどは、「勝因はモレイラが乗っていたこと」としか言いようがない勝ち方をすることがしばしばある。

 そしてもうひとつは、いわゆる社台グループ、特にノーザンファームと関係の深いサンデーレーシング、キャロットファーム、シルクレーシングといったクラブ法人や個人馬主が、外国人騎手を主戦として起用していることだ。

 それらの馬の多くは、レースとレースの間をノーザンファーム天栄やノーザンファームしがらきといった外厩で過ごし、レース10日前までにトレセンの厩舎に戻って出走する、というパターンを繰り返している。

 今、ノーザンファームの生産馬は、賞金、勝ち鞍とも2位にダブルスコア以上の差をつけて独走している。その強さが際だつようになったのは、前記の外厩――ノーザンファームしがらきが'10年、天栄が'11年から稼働し、レースの合間の馬体とメンタル面のケアがきわめて高いレベルで行われるようになってからだ。

 それにより、1頭あたりの出走回数が増え、さらに実力やタイプの近い馬を使い分け、効率よく複数のレースを勝っていくノウハウも確立された。

 ルメールとデムーロをはじめとする外国人騎手は、その上昇気流に乗るようにして飛躍したと言える。

 もちろん外国人ばかりでなく、川田将雅、戸崎、福永、岩田といった日本人騎手もしばしば起用されている。

進むビッグレースの寡占化。

 サンデーサイレンス旋風が吹き荒れ、社台系の馬の活躍が目立ちはじめた1990年代なかごろから、ディープインパクトが走った2000年代なかごろにかけて、社台グループの主戦騎手は、岡部幸雄、武、蛯名正義のほか、短期免許で来日していたオリビエ・ペリエといった面々だった。

 それからの十数年でさまざまな状況が変わり、また、社台グループ全体の規模も巨大化し、ビッグレースでの寡占化が進んだ。それと、短期免許で来日していたデムーロとルメールが日本の通年免許を取得するというタイミングが重なり、史上2人目の200勝ジョッキーが誕生しようとしている。

【次ページ】 誰が悪いわけでもないのだが……。

BACK 1 2 3 4 NEXT
クリストフ・ルメール
ミルコ・デムーロ
ジョアン・モレイラ

競馬の前後の記事

ページトップ