福西崇史の「考えるサッカー」BACK NUMBER

福西崇史も思わず「いいね」と感心。
柴崎岳、変幻自在のパス&ドリブル。

posted2018/06/20 17:30

 
福西崇史も思わず「いいね」と感心。柴崎岳、変幻自在のパス&ドリブル。<Number Web> photograph by Asami Enomoto/JMPA

中盤でボールを持つ、という意志を象徴していた柴崎岳の起用。そしてそれに応えてゲームをコントロールして見せた。

text by

福西崇史

福西崇史Takashi Fukunishi

PROFILE

photograph by

Asami Enomoto/JMPA

 初戦での勝点3、本当に良かった! 心からそう思うとともに、サッカーはやってみないと、本当に分からないものだなと改めて感じた試合でした。

 ここ近年のサッカーは、組織的にしっかりと戦っているチームが多い。研究や対策も綿密に練ってくるだけに、今大会ここまでは強豪国が苦戦している傾向ですが、その流れに日本も乗れたのでは、と感じます。コロンビア戦の90分間、勝利のためにしっかり選手がやるべきことをやりきりました。

 日本の戦い方として“まずはしっかり守備をして、コロンビアが隙を見せたらカウンターにいく”という姿勢だったように思います。PKになったシーンは、香川のシュートでハンドしたカルロス・サンチェスが退場したのは正直予想してない事態でした。ただ、ワンプレーで流れがガラリと変わるサッカーで、いきなり日本に流れが来てくれたのは本当に大きかった。

柴崎が発揮したリズムを作る力。

 僕個人としては、特に柴崎が素晴らしかったと思っています。

 試合の途中に思わず「柴崎、いいですね」と口にしましたが、彼の特徴であるゲームコントロール能力を発揮して、攻撃面でいい影響を与えてくれました。

 柴崎は試合を通じて巧みなポジショニング、そして相手を迷わせるプレーをし続けました。例えば最終ラインのビルドアップへの参加です。4バックで臨んだ日本でしたが、ダブルボランチの長谷部もしくは柴崎が最終ラインに降り、3バックのような形でボールを回す場面がありました。

 これは2人のセンターバックに対して、相手の前線が2人でプレッシャーをかけに来た時にかわすためのボール回しの手段として、色々なチームが取り組んでいる方法論です。後ろの方で数的優位を作ってリズムをつくろう、という西野監督の戦略もあったと思いますし、ピッチにいる選手も織り込み済みだったようで、パス回しにテンポが生まれてきました。

【次ページ】 パスの前に見せる挟むドリブルの効果。

1 2 3 NEXT
福西崇史
柴崎岳
ロシアW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ