マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「高校野球のプロ」と「普通の学校」。
両者が混在する現状は“残酷”か。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2016/07/06 11:00

「高校野球のプロ」と「普通の学校」。両者が混在する現状は“残酷”か。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

高野連に登録している野球部員は全国に15万人以上。その全員がプロや甲子園を真剣に目指しているわけではない。

選手と学校が一体になった“高校野球のプロ”たち。

 結局30点近くの点差が開いたこの試合。

 これを“残酷”な結果とみるのか、潔く散ったとみるのか。あなたは? と問われれば、しばらく考えたあとで、前者と答えるような気がする。

 こういう現象が予選のそこここで見られるようになったのは、“高校野球のプロ”が現れてからであろう。

 “高校野球のプロ”とは何か?

 それは、将来野球で食べていく志を立て、そのために心身を鍛え、腕を磨いていく。そういう高校生集団と、それをバックアップする設備と指導陣を用意し、野球部を強くすることで学校の名声を高め、経営の基盤にしようとする学校法人のことである。

 私は、この存在を決して否定しない。

 球児たちが自分の将来設計を描くうえで、「野球で食う」もひとつの立派な志だと考えるし、教育機関であると共に営利も追求しなければならない私立校にとって、学校経営のひとつの自然な流れとして、運動部強化も“アリ”である。

高校野球が“高校”野球の体をなさなくなってきた。

 軽い不自然さを感じるとすれば、“普通とプロ”が同じ組織に属していることのほうだろう。

「高校野球」って、一生懸命努力して心身を鍛えて腕を磨き、試合当日に運があれば、普通のチームが強いチームをひっくり返してしまえる舞台。そんなふうに考えている。

 ところが今は、そうした条件が揃っていても、どう逆立ちしても勝てるわけない場合がたくさんある。

 さらに、本来学校の代表としてのチームが参加する大会に、部員が9人に満たない複数の高校の選手たちで結成する“連合チーム”が登場するようになってきた。

 つまり、高校野球が“高校”野球としての体をなさない時代になってきた。

 夏の甲子園予選の出場校が、2003年の4163校をピークに、その後の13年間少しずつ減ってきている現実。それにともなって、部員数も少しずつ減っている現実。それを「少子化」のせいにする声がよく聞かれるが、果たしてそれだけなのかな……と思う。

【次ページ】 3年間のすべてを野球に「懸けない」という選択肢。

BACK 1 2 3 4 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ