岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

企業頼みは限界、プロ化は茨の道。
日本ラグビーを覆うジレンマを解け! 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2015/04/21 11:10

企業頼みは限界、プロ化は茨の道。日本ラグビーを覆うジレンマを解け!<Number Web> photograph by AFLO

日本代表はアジアでは圧倒的な強さを誇り、W杯への予選はほぼ通過することが期待されるポジションにいる。その座に留まるか世界を目指すか、今が分かれ道なのだ。

日本ラグビーが直面する3つのジレンマ。

 問題の難しさは、あちらを立てればこちらが立たずといったようなレベルをはるかに超えています。ここまで展開してきた議論を整理して述べれば、日本のラグビー界は、幾重にも入り組んだ次のようなジレンマを乗り越えていかなければならないからです。

1: 代表強化のために競技人口を維持することを考えれば、少なくとも当面は、企業ラグビーや大学ラグビーの構造を保持していかなければならない。

2: だがこのような構造を維持しつつ、自助努力だけで抜本的にレベルを上げるのは不可能に近い。また企業の支援にのみ頼った運営体制も、限界に差し掛かりつつある。

3: かといって安易なプロ化は自分たちの首を締めることにつながるし、何も手を打たなければ、世界との差は広がり、一般の関心はさらに薄れ、日本のラグビーはさらなる窮地に追い込まれてしまう。

 これらのジレンマを乗り越えて日本ラグビーを未来に向けて存続させていくためには、「現在の国内ラグビーの構造を保ちつつ、世界のラグビー界と物理的な統合を図っていく」しか、道は残されていないことになります。

スポーツもまた、社会システムの一部である。

 おそらく読者の皆さんの中には、そんな都合のいい解決策、様々なジレンマを鼎立できる「第三の道」があるのかと訝られる方もいらっしゃるかもしれません。しかし不可能を可能にする方法が一つだけあります。それがスーパーラグビーへの参戦なのです。

 スーパーラグビーへの参戦がもたらすインパクトについてはまたの機会に詳説しますが、似たようなジレンマに頭を悩ませていらっしゃるのは、他のアマチュア競技の関係者の方たちもきっと同じだと思います。

 企業がアマチュアのクラブチームをサポートするシステムは、日本が作り上げた素晴らしい社会制度の一つだと言えます。その背景にあったのが戦後の高度経済成長であったことは、よく指摘されるところです。

 しかし、夢のような時代は過去のものとなりました。企業が新たな経営モデルの確立に迫られているのと同じように、日本のスポーツ界も時代の流れに対応した、運営や強化のモデルを構築していかなければなりません。スポーツもまた、社会システムの一部だからです。

 新たな運営や強化のモデルはいかにあるべきか、ひいては個々の選手や企業、日本のスポーツ界や日本という国そのものにとって、どのようなシステムが真に幸福をもたらしてくれるのか。私たちは正面からこの問題を論じ、そして具体的な解決策を見出していかなければならない、重大な局面に立たされているのです。

(取材・構成=田邊雅之

BACK 1 2 3 4
岩渕健輔

ラグビーの前後の記事

ページトップ