岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

世界と戦えない「武器」はいらない。
ラグビー界の技術・組織信仰を問う。

posted2015/04/07 10:40

 
世界と戦えない「武器」はいらない。ラグビー界の技術・組織信仰を問う。<Number Web> photograph by AFLO

日本代表の最年少出場記録を塗り替え、大きな期待を集める新鋭ウイング藤田慶和。2019年のW杯では25歳。ここから日本の新たなスタイルを具現化する中心になることができるか。

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph by

AFLO

「日本人選手は手先が器用で、ボールを扱うテクニックやパスの正確さに秀でている。日本のラグビーは、こういう特徴を活かさなければならない」

「規律を守ろうとする意識が高く、チームに尽くそうという気持ちも非常に強い。組織的なプレーこそが武器になる」

 世界といかに戦っていくべきかを論じる際に、よく耳にする主張です。

 むろん、日本ラグビーや日本人選手の良さを活かしたモデルの構築なくして、世界の頂点を目指すことは不可能です。私が代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズや協会のスタッフと共に取り組んできたのも、「ジャパン・ウェイ(日本独自の戦い方)」を確立することでした。

 しかし過去においては、「日本らしいラグビー」というスローガンは諸刃の剣になってきました。それどころか、代表の躍進を妨げる隘路にさえなってきたのです。

器用さも組織性も、パワーの差があると発揮できない。

 まずは「手先の器用さや、パスの正確さを活かすべきだ」という議論を考えてみましょう。

 たとえばラグビーには“合わせの練習”と呼ばれるものがあります。相手の選手がいない状態で、ラインアウトからパス交換を経て、トライにつなげていくパターン練習ですが、この種の練習をやらせると日本はたしかに世界で最もうまい。緻密で正確、そして滑らかなパス交換は、ニュージーランドやオーストラリアなどの指導者でさえ驚くほどです。

 しかしW杯などの舞台では、ボール扱いの上手さや正確なパスワークは、日本の武器になってきませんでした。敵が存在しないときにしかうまく機能しないからです。現に強烈なプレッシャーにさらされると、プレーの正確さや緻密さにおいて、相手に劣る場面の方が数多く見られてきました。

 論拠の危うさは「組織性の高さが武器になる」という主張も同様です。

 日本ラグビーの生命線が、組織的なプレーにあることは指摘するまでもありません。ところがインテンシティー(強度)の高いプレーが連続すると、目指していたはずの組織的なプレーが展開できなくなってしまう。個々の選手はチームに尽くそうと固く心に誓っていたとしても、相手にパワーで圧倒され、スタミナ切れを起こすからです。語弊を恐れず述べれば、日本のアドバンテージとされていた要素は、世界の舞台では武器として通用してこなかったのが実情なのです。

【次ページ】 その武器で世界と戦えると思い込んだことが失敗の根本。

1 2 3 4 5 NEXT
#岩渕健輔
#エディー・ジョーンズ
#サラセンズ

ラグビーの前後の記事

ページトップ