野次馬ライトスタンドBACK NUMBER

監督、選手の言葉で徹底検証。
セよりパが強い「本当の理由」。 

text by

村瀬秀信

村瀬秀信Hidenobu Murase

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2010/06/22 12:10

監督、選手の言葉で徹底検証。セよりパが強い「本当の理由」。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

「巨人に特別な感情を抱いていたのは僕らの世代まで」

 交流戦の開幕前、西武の渡辺監督がそんなことを言っていたと記憶する。

 さながら「もはや戦後ではない」とでも言いたげなその言葉が、今にして思えばこの結果を暗示していたのだろうか。

 6年目を迎えた交流戦は、終わってみればパ・リーグ81勝セ・リーグ59勝(4引き分け)、交流戦順位も1位~6位までをパ・リーグが独占。セ・リーグでは圧倒的な強さを見せていた巨人ですら5割をキープするのがやっとで、後は軒並み借金生活という一方的な結果に終わった。

 このパ・リーグの異常な躍進に関して、様々な人が様々な要因を挙げている。

 気になったのは、ご高齢の方を中心に展開された「セ・リーグはお客さんが入るからパ・リーグの選手は燃える」との意見。だが、今年の交流戦では、優勝したオリックスを筆頭にパ全球団が前年比で観客を増やしていることを見れば、ひと昔前の球界にあった「セ・リーグに対するコンプレックス」が躍進の原動力とは考えにくい。

 もはや「人気のセ・実力のパ」の時代ではない。単純にパ・リーグは強いのだ。

 6勝18敗とコテンパンにやられた横浜“アナライジング”尾花監督によれば、「対策はしているが技術的に追いつかない」とのことだが、ここで青ざめているヒマはない。

 その事実を、セ・リーグ側はどう総括し、どう生かそうとしているのだろうか。

交流戦優勝を狙って惨敗した原監督の反省の弁とは?

「交流戦初優勝を狙う」と開幕前に言いきったセ・リーグ首位を走る巨人だが、蓋を開ければ12勝12敗。豪打を誇ったチーム打率は.251(12球団中9位)まで下降し、防御率も4.39(同9位)と投打共に実力を出し切れない結果に終わった。

 原辰徳監督は自身のサイト内、6月17日の日記で「セ・リーグとパ・リーグの違い」と題して交流戦を総括。「セ・リーグのチームの監督を務める人間として屈辱的な結果だった」と悔しさを隠そうとせず、セとパの投手力に差があった原因として、以下の2点を指摘した。

・DH制があることで投手は9番まで気を抜けず、精神的なタフさが鍛えられる。また、打席に立たないため報復を恐れずに“脅す内角”を使える。

・球場が広いためインコースでボールが先行しても思い切ってストライクゾーンへ投げられるメリハリのある配球ができる。

 内角球の使い方――これが原監督が痛切に感じたパ・リーグとセ・リーグの投手の大きな違いだ。しかし、交流戦でのリーグ別与死球数を見てみると、セの31に対して、パは29とわずかだが少ない。これは一概には言えないが、いかにパ・リーグの投手が普段から効果的にインコースに投げ込めているか、という能力の高さの現れではないだろうか。

【次ページ】 日本代表級のエースを揃えるパ・リーグは2連戦に強い。

1 2 3 NEXT

プロ野球の前後の記事

ページトップ