オリンピックへの道BACK NUMBER

JBLとbjリーグの統合は本物なのか?
日本バスケットボール界の起死回生。 

text by

松原孝臣

松原孝臣Takaomi Matsubara

PROFILE

photograph byAFLO

posted2010/06/09 10:30

JBLとbjリーグの統合は本物なのか?日本バスケットボール界の起死回生。<Number Web> photograph by AFLO

元NBA選手の田臥勇太が所属する日本バスケットボールリーグのリンク栃木は、今年4月プレーオフで初優勝。バスケ教室など地道な活動で地元に根を下ろしたリンク栃木は今季の収支を黒字とし、今月1日、下部チーム設立を発表。同一法人が2つのチームを持つのは国内初となる

 目標は同じ、見ているのは同じ方向のはずなのに、ばらばらの方角を向いているかのように相容れない。

 同じ競技団体の内部で互いに足を引っ張り合う人々、ひとつのチーム内で反目しあう選手たち、その例はあまたある。

 日本のバスケットボール界もそのひとつだ。激しい対立が存在し、国内が二分されていた。今ようやく、2つの陣営は歩み寄ろうとしている。

 5月23日、プロリーグ「bjリーグ」のファイナルが東京・有明でほぼ満員の盛況の中で行なわれ、浜松・東三河フェニックスが今シーズンの優勝を決めた。ここで「アレッ?」と思った方も多いはず。今年は確か元NBA選手である田臥勇太選手が所属するリンク栃木ブレックス(写真)がリーグで優勝したと聞いたけど……と。

 実は日本には2つのバスケットボールのリーグがあるのだ。bjリーグと、日本バスケットボールリーグ(JBL)である。

不況で次々にチームが無くなり、バスケ界全体が弱体化。

 もともとはJBLの前身である日本リーグが長年、唯一のトップリーグだった。

 しかし2004年、新潟アルビレックスと所沢(現・埼玉)ブロンコスが脱退し、翌年、各地方や団体に呼びかけて計6チームでbjリーグを立ち上げたのである。

 両チームの行動には、リーグ存続、競技そのものの低迷への危惧があった。

 '90年代の後半から、日本のバスケット界は、バブル崩壊をきっかけに廃部するチームが続出していた。

 また、ナショナルチーム強化への影響も懸念された。'06年には、日本で世界選手権を開催することも決まっていたから、その危機感もなおさらだった。

 こうした状況の中、「現状を打破するには、企業に依存するのではなく、地域密着を基盤としたプロ化しかない」と強く感じていた2つのチームが、プロ化を推し進めようと脱退したのである。

JBLも地域密着とプロ化を将来の目標に掲げていた。

 実は日本バスケットボール協会が設立した、JBLを運営するバスケットボール日本リーグ機構もまた、将来の展望は地域密着やプロ化にあると意識していた。'90年代末には、「これからは、企業が核でありながらも、地域行政、住民、地場産業等が一体となって、地域がバスケットボールを囲んで交流するといった生活に根ざしたスポーツ文化を将来の目標として位置付ける」としていたほどだ。

 だが、チームを持つ企業の中に反対、あるいは消極的な姿勢が見られたため、掲げたはいいものの、停滞していたのだ。

 根の部分での危機意識は同じだったが、「待てない」とアクションを起こした側と積極的に動けない側の行動に、差が出てしまっていた。

【次ページ】 衰退に危機感を抱いたJBLがbjリーグに歩み寄った。

1 2 NEXT

バスケットボールの前後の記事

ページトップ