ロンドン五輪代表、最大の挑戦BACK NUMBER

ベストメンバーでなぜ負けたのか?
関塚ジャパン、メキシコ戦の誤算。 

text by

佐藤俊

佐藤俊Shun Sato

PROFILE

photograph byKaoru Watanabe/JMPA

posted2012/08/08 11:45

ベストメンバーでなぜ負けたのか?関塚ジャパン、メキシコ戦の誤算。<Number Web> photograph by Kaoru Watanabe/JMPA

敗戦後、キャプテンの吉田はブログにこう綴っている。「ここまで中2日5試合。体が痛くないやつなんかいません。(中略)このチームのアホなやつらにショボくれた顔は似合わない。勝って終わろう」

 吉田麻也は、呆然としたまま、しばらく立ち尽くしていた。

 大津祐樹は、勝利に沸くメキシコの選手の傍で座り込んでしまった。

 そして、扇原貴宏は、タオルに顔を埋めて号泣していた。

 小雨の降る中、日本はメキシコに力負けし、決勝への夢を断たれた。

 決勝進出の夢は、叶う範疇にあった。左太もも負傷の永井謙佑は、試合当日に膝が曲がるようになったことでスタメンのゴーサインが出た。捻挫をしていた東慶悟も問題なくスタメンに名を連ねた。

 ここまで快進撃を続けてきた日本は、ベストメンバーで準決勝の舞台に立っていたのだ。

 しかも前半12分、大津が大会直前の親善試合と同様に、豪快なミドルシュートを決め、先制した。これまで「先行逃げ切り型」で勝ってきた日本にとっては、理想的なゲーム運びだったのである。

 ところが、終わってみれば1-3の逆転負け。いったい、チームに何が起こったのか。なぜ、メキシコに完敗したのか。

「体が重く、動かなかった」

 試合後、多くの選手が発した言葉だ。

ずっと“運動量”で勝負してきた日本は、消耗しきっていた。

 メキシコ戦で5試合目。ホンジュラス戦は、5名のメンバーをスタメンから入れ替えて戦ったが、基本的に中2日で、負けられない試合を全力を出し切って戦ってきた。加えて、毎試合、終わるごとにバス移動した。

 条件はどこの国も同じなのだが、運動量で勝負してきた日本にとって動けないことは、致命的だった。

「体が動かないんで、守備もうまくハマらなかった。前から行ってもボランチの位置とかも低かったんで、うまく連動しない。なかなかボールを取れないので、追っているだけで体力を消耗してしまった」

 永井は、そう言った。

 前線からの守備はチーム戦術の軸になる部分である。高い位置で奪って、早く攻める。その型でスペイン戦、モロッコ戦、エジプト戦でゴールを挙げてきた。だが、メキシコのボールの動かし方が巧かったというのもあるが、とにかく前線からの日本の守備が効かなかった。その結果、ボールを簡単に前に運ばれ、サイドの選手を起点とした攻撃に手を焼き、後手を踏むシーンが多かった。そうしたあまり良くない流れの中で、前半31分、CKから初失点を喰らった。

【次ページ】 今大会初の失点に、チーム全体が動揺してしまった。

1 2 3 NEXT
関塚隆
吉田麻也
大津祐樹
永井謙佑
東慶悟
扇原貴宏
清武弘嗣
権田修一
杉本健勇
宇佐美貴史
齋藤学
山口螢
ロンドン五輪
オリンピック・パラリンピック

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ