フットボール“新語録”BACK NUMBER

CLを制したチェルシーをどう評価?
クライフとアンチフットボール論。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byAFLO

posted2012/06/04 10:30

CLを制したチェルシーをどう評価?クライフとアンチフットボール論。<Number Web> photograph by AFLO

クライフはかつてチェルシー時代のモウリーニョとの論争の中で、「偉大な選手がいるビッグクラブは、守備だけでなくもっとサッカー全体の利益になることをすべきだ。勝利や自分の利益だけを考えサッカー界の利益を考えない監督には共感できない」と語ったこともある。

「私を悩ませるのは、フットボールをすることを忘れてしまったチームが、それにもかかわらずすべてを勝ち取ることだ」

ヨハン・クライフ

 サッカーを表現する専門用語のなかに、「アンチフットボール」という言葉がある。この言葉に厳密な定義はなく、国によってニュアンスが変わる可能性があるし、受け止める人によっても抱く印象は変わってくるだろう。ピッチに乱入したサポーターに対して使っても、八百長をしたクラブに使っても、基本的に間違いではない。

 ただヨーロッパの報道を見ていると、そういう使い方は稀で、「自陣に閉じこもって、ほぼすべてのエネルギーを守備に注ぐチーム」という意味で用いられることが多いように思う。

 たとえばドイツ。

 昨季のCL準決勝・第1レグにおいて、バルセロナがメッシの2ゴールでレアル・マドリーに快勝したとき、フランクフルター・アルゲマイネ紙はこんな見出しをつけた。

「メッシがレアルのアンチフットボールを罰した」

 ただし、アンチフットボールという言葉がヨーロッパのメディアに溢れているかというと、そういうわけではない。資金力に乏しい下位クラブが、いくら守備的な戦い方をしても、アンチフットボールという感覚をヨーロッパの人たちは持たないだろう。資金力と質の高さを持ち合わせたチームが、攻める勇気を捨てたかのように自陣に引きこもったときに使われるのが一般的だ。もちろん例外もあるが、本当のトップ・オブ・トップの戦いのみが対象になる。

今季CL優勝のチェルシーの“スタイル”をどう捉えるか?

 そういうことを踏まえて、アンチフットボールという言葉について掘り下げるのにいい例がある。今季のCLで優勝を成し遂げたチェルシーの“スタイル”についてだ。あらかじめ断っておくと、元西ドイツ代表のギュンター・ネッツァーが「ディマッテオ監督はチームを立て直し、本当に素晴らしい仕事をした。だが、流儀が問題なんだ」と言うように、監督や選手の奮闘を貶めようというものではない。あくまで“スタイル”についての議論であるということを強調したい。

【次ページ】 あまりに苛烈な言葉で批判したヨハン・クライフの心。

1 2 3 4 NEXT
ヨハン・クライフ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ