Jリーグ観察記BACK NUMBER

Jから去りゆく外国人監督たち。
新たな監督選びに求めたい“色”。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byAtushi Hashimoto

posted2011/11/19 08:02

Jから去りゆく外国人監督たち。新たな監督選びに求めたい“色”。<Number Web> photograph by Atushi Hashimoto

記者会見で「チームと離れるのが本当に辛い」と涙を流したセレッソのクルピ監督。クラブ側は6季目の続投を要請したが、単身赴任生活が5年に及んだことで、母国ブラジルにいる家族の気持ちに応えることにしたという。球団社長の藤田信良社長は「監督が作り上げたセレッソのサッカーと育成を継続したい」とコメントした

 J1のシーズンも終盤が近づき、監督たちの去就が少しずつ決まり始めた。

 2部降格が決定した山形は小林伸二監督と契約を延長しないことを発表し、磐田も柳下正明監督との契約を更新しないことを明らかにした。

 なかでも意外だったのが、広島を5年半率いたミハイロ・ペトロビッチ監督と、セレッソ大阪を4年半率いたクルピ監督の退任だ。ペトロビッチ監督はチームが経費削減を迫られたために契約の延長にはいたらず、クルピ監督は家庭を優先して日本を去ることを決めた。

 ペトロビッチ監督を取材したときに個人的に印象に残っているのが、「Jリーグには4バックのチームが多いから、私はこういうシステム(3-4-2-1)を採用している」と語ったこと。相手の特性を見極めて、それに応じて自分たちのやり方を微修正し、虚を突くという考え方だ。攻撃的な哲学を持ちながらも、サバイバル能力に長けた監督だったと思う。

クルピ監督がセレッソに運んできたブラジルサッカーの“本気度”。

 一方、クルピ監督で印象に残っているのは、試合に対する並外れた“本気度”だった。昨年インタビューしたとき、クルピ監督はこう語った。

「日本と比べて、ブラジルはスポーツ医学の分野がすごく発達している。その点では、日本でやっていて難しさを感じる部分だった。なぜなら、日本のドクターは一般の人と同じような扱いでアスリートを診るときがあるから。

 ブラジルではプロのアスリートは絶対に試合に出すという考えが根底にある。たとえば熱が40度あるとき、普通の人なら薬の処方が25mgだとしたら、アスリートには100mg出す。健康に害があるとかは、問題じゃないんだ。日本はちょっと過保護なところがあると思う」

【次ページ】 長期的に優れた外国人監督と契約した優秀なフロント陣。

1 2 3 NEXT
ミハイロ・ペトロヴィッチ
レヴィー・クルピ
セレッソ大阪
サンフレッチェ広島

Jリーグの前後の記事

ページトップ