2017年の日本シリーズ進出をはじめ、短期決戦にめっぽう強かったラミレス監督。今季のDeNAは2018年と似た状況というが… / photograph by Nanae Suzuki 短期決戦の要諦を語るラミレス ©Hideki Sugiyama 短期決戦でラミレスの戦略はいっそう冴え渡った ©Hideki Sugiyama ©Hideki Sugiyama 2017年には112試合に出場して9本塁打を記録した戸柱だが、翌年は伊藤光の加入もあり25試合出場に終わった ©Naoya Sanuki ©Hideki Sugiyama 今季はリーグ優勝からの完全優勝を目指す三浦監督 ©Naoya Sanuki すでにGMの風格も漂う(?)ラミレス ©Hideki Sugiyama 暗黒時代だったベイスターズを勝てるチームに育てたラミレス。その監督哲学、奇策の真実、今季のDeNAまでを語った ©Nanae Suzuki 変わらぬエネルギッシュさで監督業を語るラミレス ©Hideki Sugiyama 中畑監督はチームの雰囲気を明るく変えたが、勝利はなかなかついてこなかった ©Hideki Sugiyama ラミレスは自身を「ディシジョンメーカー」タイプの監督と規定する ©Nanae Suzuki ラミレスの抜擢で飛躍してチームに欠かせない選手となった佐野恵太 ©Naoya Sanuki ©Hideki Sugiyama ©Hideki Sugiyama ©Hideki Sugiyama ラミレス時代絶対的なクローザーだった山崎 ©Naoya Sanuki 独自のデータ野球について熱弁するラミレス ©Hideki Sugiyama 倉本寿彦。2017年には全試合に出場、打率.262をマークした ©Naoya Sanuki 日本での4年間は毎年40試合以上に登板するセットアッパーだったパットンだが、唯一の先発で炎上してしまった ©Naoya Sanuki ©Naoya Sanuki もう一度あの日に戻れても、やっぱりパットンを先発させます、というラミレス ©Hideki Sugiyama 沖縄でそっくりさんと出会った現役時代のラミレス ©Shigeru Tanaka DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Naoya Sanuki DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Asami Enomoto DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Asami Enomoto DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖。「ゲッツ!」 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖。「アイーン」 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto 監督就任前、BCリーグ時代のラミレス ©Mami Yamada 監督就任前、BCリーグ時代のラミレス ©Mami Yamada 監督就任前、BCリーグ時代のラミレス ©Mami Yamada 今季5月まで防御率0点台と結果を出している来日2年目のウィック。適応の秘訣は…まさかのChatGPT!? ©NumberWeb 落ち着いた物腰、鍛え上げられた太い腕が印象的なウィック ©NumberWeb ©Naoya Sanuki 先輩や首脳陣と進んでコミュニケーションを取ろうとするタイプ ©Naoya Sanuki 外国人選手たちにも可愛がられているという ©Naoya Sanuki 主砲オースティンも松尾を気に入っているという ©Naoya Sanuki ©Naoya Sanuki 松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 4月までは調子をつかめなかった松尾だが… ©Hideki Sugiyama 松尾汐恩 ©Hideki Sugiyama 真剣な表情で語る松尾 ©NumberWeb ケイとも仲良しな松尾汐恩 ©Naoya Sanuki キャッチャーフライを… ©Naoya Sanuki おっとっと… ©Naoya Sanuki 「ナイスキャッチ〜」 ©Naoya Sanuki ジャクソンとも仲良しな松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 石田裕太郎&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 石田裕太郎&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki ルーキー篠木健太郎&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 中川颯&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 日本での日々のやりがいを語るケイ ©NumberWeb 昨季日本シリーズ第4戦では7回無失点と素晴らしい投球を見せたケイ ©Hideki Sugiyama 言わずと知れた現監督・三浦大輔 ©Kazuaki Nishiyama ドラフト外入団で投手から野手に転向して2000本安打、球団史に残る名選手のひとり・石井琢朗 ©Hideki Sugiyama 1998年の日本一をもたらした権藤博監督 ©Koji Asakura 日米通算381セーブ。史上最強のクローザー「大魔神」佐々木主浩 ©Hideki Sugiyama 佐々木の弟分的存在から、MLBでクローザーをつかみ、45歳までプレーした名投手・斎藤隆 ©Kazuaki Nishiyama 8年間の在籍で通算.325を残した球団史上最高の名外国人、ロバート・ローズ ©Hideki Sugiyama ハマの司令塔として13年、移籍した中日でも14年もの間プレーした稀代の大捕手、谷繁元信 ©Kazuaki Nishiyama 首位打者を2回獲得してマシンガン打線を引っ張った「ハマの安打製造機」鈴木尚典 ©Koji Asakura ゴールデングラブ3度の鉄壁の守備力と勝負強い打撃で98年Vに貢献した進藤達哉 ©Hideki Sugiyama 1994年に35本塁打を放つなどローズと強力クリーンアップを形成したグレン・ブラッグス ©Koji Asakura 勝負強い打撃でマシンガン打線に欠かせない存在だった「メカゴジラ」佐伯貴弘 ©Hideki Sugiyama アグレッシブなプレーで攻守にチームを引っ張った、いわば先代「ガッツマン」波留敏夫 ©Hideki Sugiyama 1999年には17勝を挙げるなど先発・中継ぎで活躍した川村丈夫 ©Koji Asakura 南海で投手として規定投球回を投げ、のちに打者転向。戦力外から入団した横浜でブレイクして規定打席に到達。NPBで両規定に達した唯一の選手、畠山準 ©Hideki Sugiyama 中継ぎのエース格として98年Vにも大きく貢献した島田直也 ©Takao Yamada 現在のところ史上唯一、ジャイアンツ生え抜きからFA移籍した「満塁男」駒田徳広 ©Kazuaki Nishiyama かつての近鉄のエースから、巨人を経て横浜で中継ぎとして復活した阿波野秀幸 ©Koji Asakura 2007年、44歳でFA人的補償として巨人から横浜に移籍し、おじさんの星となった工藤公康 ©Hideki Sugiyama 2003年、ルーキー時代ののちの「男・村田」こと村田修一 ©Hideki Sugiyama 村田修一の移籍で背番号「25」を継承した2012年の筒香嘉智 ©Hideki Sugiyama 2012年に横浜移籍。のちに監督も務めることになるアレックス・ラミレス ©Naoya Sanuki 2012年、DeNAの初代監督となった中畑清 ©Hideki Sugiyama 西武から移籍してきてパンチ力ある打撃で代打の切り札となった人気者「ゴメス」こと後藤武敏 ©Nanae Suzuki キャプテンとして2年目を迎える牧秀悟 ©Naoya Sanuki キャプテンとして2年目を迎える牧秀悟 ©Nanae Suzuki 昨季後半、牧の考案したスローガンでチームが一丸となった ©Hideki Sugiyama 伊勢大夢 ©NumberWeb 浜地と同郷の先輩、福岡市西区「横浜」生まれの坂本裕哉27歳 ©Nanae Suzuki 後半戦から日本シリーズまでブルペンを支えた伊勢大夢 ©Nanae Suzuki 秋季トレーニング期間、取材に応じてくれた東 ©NumberWeb ランナーを出しながらも粘る投球の真骨頂を見せた日本シリーズ第3戦 ©Nanae Suzuki 梶原昂希 ©NumberWeb アンドレ・ジャクソン ©NumberWeb

短期決戦の要諦を語るラミレス ©Hideki Sugiyama

この記事を読む

2017年の日本シリーズ進出をはじめ、短期決戦にめっぽう強かったラミレス監督。今季のDeNAは2018年と似た状況というが… / photograph by Nanae Suzuki 短期決戦の要諦を語るラミレス ©Hideki Sugiyama 短期決戦でラミレスの戦略はいっそう冴え渡った ©Hideki Sugiyama ©Hideki Sugiyama 2017年には112試合に出場して9本塁打を記録した戸柱だが、翌年は伊藤光の加入もあり25試合出場に終わった ©Naoya Sanuki ©Hideki Sugiyama 今季はリーグ優勝からの完全優勝を目指す三浦監督 ©Naoya Sanuki すでにGMの風格も漂う(?)ラミレス ©Hideki Sugiyama 暗黒時代だったベイスターズを勝てるチームに育てたラミレス。その監督哲学、奇策の真実、今季のDeNAまでを語った ©Nanae Suzuki 変わらぬエネルギッシュさで監督業を語るラミレス ©Hideki Sugiyama 中畑監督はチームの雰囲気を明るく変えたが、勝利はなかなかついてこなかった ©Hideki Sugiyama ラミレスは自身を「ディシジョンメーカー」タイプの監督と規定する ©Nanae Suzuki ラミレスの抜擢で飛躍してチームに欠かせない選手となった佐野恵太 ©Naoya Sanuki ©Hideki Sugiyama ©Hideki Sugiyama ©Hideki Sugiyama ラミレス時代絶対的なクローザーだった山崎 ©Naoya Sanuki 独自のデータ野球について熱弁するラミレス ©Hideki Sugiyama 倉本寿彦。2017年には全試合に出場、打率.262をマークした ©Naoya Sanuki 日本での4年間は毎年40試合以上に登板するセットアッパーだったパットンだが、唯一の先発で炎上してしまった ©Naoya Sanuki ©Naoya Sanuki もう一度あの日に戻れても、やっぱりパットンを先発させます、というラミレス ©Hideki Sugiyama 沖縄でそっくりさんと出会った現役時代のラミレス ©Shigeru Tanaka DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Naoya Sanuki DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Asami Enomoto DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Asami Enomoto DeNAに移籍してきた2012年のラミレス ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖。「ゲッツ!」 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖。「アイーン」 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto ラミちゃんといえばHRパフォーマンスの元祖 ©Asami Enomoto 監督就任前、BCリーグ時代のラミレス ©Mami Yamada 監督就任前、BCリーグ時代のラミレス ©Mami Yamada 監督就任前、BCリーグ時代のラミレス ©Mami Yamada 今季5月まで防御率0点台と結果を出している来日2年目のウィック。適応の秘訣は…まさかのChatGPT!? ©NumberWeb 落ち着いた物腰、鍛え上げられた太い腕が印象的なウィック ©NumberWeb ©Naoya Sanuki 先輩や首脳陣と進んでコミュニケーションを取ろうとするタイプ ©Naoya Sanuki 外国人選手たちにも可愛がられているという ©Naoya Sanuki 主砲オースティンも松尾を気に入っているという ©Naoya Sanuki ©Naoya Sanuki 松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 4月までは調子をつかめなかった松尾だが… ©Hideki Sugiyama 松尾汐恩 ©Hideki Sugiyama 真剣な表情で語る松尾 ©NumberWeb ケイとも仲良しな松尾汐恩 ©Naoya Sanuki キャッチャーフライを… ©Naoya Sanuki おっとっと… ©Naoya Sanuki 「ナイスキャッチ〜」 ©Naoya Sanuki ジャクソンとも仲良しな松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 石田裕太郎&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 石田裕太郎&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki ルーキー篠木健太郎&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 中川颯&松尾汐恩 ©Naoya Sanuki 日本での日々のやりがいを語るケイ ©NumberWeb 昨季日本シリーズ第4戦では7回無失点と素晴らしい投球を見せたケイ ©Hideki Sugiyama 言わずと知れた現監督・三浦大輔 ©Kazuaki Nishiyama ドラフト外入団で投手から野手に転向して2000本安打、球団史に残る名選手のひとり・石井琢朗 ©Hideki Sugiyama 1998年の日本一をもたらした権藤博監督 ©Koji Asakura 日米通算381セーブ。史上最強のクローザー「大魔神」佐々木主浩 ©Hideki Sugiyama 佐々木の弟分的存在から、MLBでクローザーをつかみ、45歳までプレーした名投手・斎藤隆 ©Kazuaki Nishiyama 8年間の在籍で通算.325を残した球団史上最高の名外国人、ロバート・ローズ ©Hideki Sugiyama ハマの司令塔として13年、移籍した中日でも14年もの間プレーした稀代の大捕手、谷繁元信 ©Kazuaki Nishiyama 首位打者を2回獲得してマシンガン打線を引っ張った「ハマの安打製造機」鈴木尚典 ©Koji Asakura ゴールデングラブ3度の鉄壁の守備力と勝負強い打撃で98年Vに貢献した進藤達哉 ©Hideki Sugiyama 1994年に35本塁打を放つなどローズと強力クリーンアップを形成したグレン・ブラッグス ©Koji Asakura 勝負強い打撃でマシンガン打線に欠かせない存在だった「メカゴジラ」佐伯貴弘 ©Hideki Sugiyama アグレッシブなプレーで攻守にチームを引っ張った、いわば先代「ガッツマン」波留敏夫 ©Hideki Sugiyama 1999年には17勝を挙げるなど先発・中継ぎで活躍した川村丈夫 ©Koji Asakura 南海で投手として規定投球回を投げ、のちに打者転向。戦力外から入団した横浜でブレイクして規定打席に到達。NPBで両規定に達した唯一の選手、畠山準 ©Hideki Sugiyama 中継ぎのエース格として98年Vにも大きく貢献した島田直也 ©Takao Yamada 現在のところ史上唯一、ジャイアンツ生え抜きからFA移籍した「満塁男」駒田徳広 ©Kazuaki Nishiyama かつての近鉄のエースから、巨人を経て横浜で中継ぎとして復活した阿波野秀幸 ©Koji Asakura 2007年、44歳でFA人的補償として巨人から横浜に移籍し、おじさんの星となった工藤公康 ©Hideki Sugiyama 2003年、ルーキー時代ののちの「男・村田」こと村田修一 ©Hideki Sugiyama 村田修一の移籍で背番号「25」を継承した2012年の筒香嘉智 ©Hideki Sugiyama 2012年に横浜移籍。のちに監督も務めることになるアレックス・ラミレス ©Naoya Sanuki 2012年、DeNAの初代監督となった中畑清 ©Hideki Sugiyama 西武から移籍してきてパンチ力ある打撃で代打の切り札となった人気者「ゴメス」こと後藤武敏 ©Nanae Suzuki キャプテンとして2年目を迎える牧秀悟 ©Naoya Sanuki キャプテンとして2年目を迎える牧秀悟 ©Nanae Suzuki 昨季後半、牧の考案したスローガンでチームが一丸となった ©Hideki Sugiyama 伊勢大夢 ©NumberWeb 浜地と同郷の先輩、福岡市西区「横浜」生まれの坂本裕哉27歳 ©Nanae Suzuki 後半戦から日本シリーズまでブルペンを支えた伊勢大夢 ©Nanae Suzuki 秋季トレーニング期間、取材に応じてくれた東 ©NumberWeb ランナーを出しながらも粘る投球の真骨頂を見せた日本シリーズ第3戦 ©Nanae Suzuki 梶原昂希 ©NumberWeb アンドレ・ジャクソン ©NumberWeb

この記事を読む

ページトップ