ラグビーPRESSBACK NUMBER

「暑くなれば日本が有利だ」ラグビー日本代表“12年ぶりウェールズ撃破”のウラ側で…酷暑の「14時キックオフ」はなぜ起きた? その“意外な真相” 

text by

大友信彦

大友信彦Nobuhiko Otomo

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2025/07/12 11:03

「暑くなれば日本が有利だ」ラグビー日本代表“12年ぶりウェールズ撃破”のウラ側で…酷暑の「14時キックオフ」はなぜ起きた? その“意外な真相”<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

12年ぶりに強豪・ウエールズを破ったラグビー日本代表。一方でキックオフが酷暑の14時となったことには賛否もあった

 そのさまからは、1秒でも早く涼しいロッカールームに戻りたい――そんな切実な思いが伝わってきた。

 無論、気象条件は両チームに同じ条件だが、日本でプレーする選手はそもそも暑さに慣れている。対してウェールズは、7月でも最高気温が25度を超えることは滅多にないという涼しい土地だ。

 この日はワールドラグビーの「暑熱対策ガイドライン」に従ってウォーターブレイクの頻度と時間を増やし、ハーフタイムも通常より5分長い20分間に延長したが、ウェールズは開始早々にロックのベン・カーターが負傷交代。

ADVERTISEMENT

 後半17分には通算109キャップの大黒柱No8タウルペ・ファレタウがふらふらになって交代するなど、後半のウェールズ選手の消耗ぶりは見ていて痛々しかったほどだ。ファレタウは翌週も熱痙攣の症状が回復せず、第2戦の欠場が決まった。

灼熱の戦いの中では負傷者も…

 日本側も無傷ではなかった。FB松永拓朗は前半、トライを決めた際に足を痛めて交代し、そのままチームを離脱。No8ファカタヴァ アマトは鼠径部を痛め、第2戦への出場は見送られた。過酷なコンディションだったことは明らかだ。その過酷さは、選手たちのこんなコメントからもうかがえる。

「試合が終わったときの疲労感はすごかった。脚もつりそうだったし、ダメージは大きかったです。体重は、試合直後はそんなに減ってなかったけど、次の朝起きて測ったら3キロ減っていた」(SH藤原忍)

「体のダメージは大きかったです。体重は3~4キロ減りました。でも試合の終わった晩にお肉をたくさん食べて戻りました」(プロップ竹内柊平)

 気になるのは、エディー・ジョーンズHCが「暑くなれば日本が有利だ」と、この暑さを望んでいたようなコメントを発していたことだ。

 気持ちは分からないでもないが(それを言ってしまうのがエディーなのだが)、近年、特に今年の暑さは洒落にならないレベルだ。さらにこの発言で、このキックオフ時間は、エディーが望んで設定したと受け取ってしまった人もいたようだ。

 果たして、その真相は? 

<次回へつづく>

#2に続く
「救護対応が多かったのは事実」強豪ウェールズ撃破も…酷暑の“14時キックオフ”はアリなのか? それでもラグビー日本代表が見せた「強いチームの条件」

関連記事

BACK 1 2
#ラグビーウェールズ代表
#ベン・カーター
#エディー・ジョーンズ
#竹内柊平
#藤原忍
#タウルペ・ファレタウ
#アマト・ファカタヴァ
#松永拓朗

ラグビーの前後の記事