野球善哉BACK NUMBER

楽天の新監督は日本野球の革命家。
「常識を度外視したシフトを考えた」 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/10/31 18:00

楽天の新監督は日本野球の革命家。「常識を度外視したシフトを考えた」<Number Web> photograph by Kyodo News

セオリーを疑うのにはエネルギーがいる。三木肇監督は、その惰性に抗う力を持った指導者だ。

ランナー一塁で長打警戒は正しいか。

 世界中で野球は日々進化しているのに、日本の野球界だけに生き残っているセオリーは存在する。

 例えば、無死ニ、三塁での前進守備や、ランナー一塁で一、三塁線を締める守備シフトなどだ。

 三木がこんな話をしていた。

ADVERTISEMENT

「ランナーが一塁にいるときに一、三塁線を締めるという考え方がありますよね。長打をケアーするためのセオリーだと思いますけど、それは本当に正しいんかなと考えるようになりました。長打を防ぐためのシフトではありますけど、一塁に走者がいるのでセカンドとショートは二塁寄りに守りますよね。つまり一、二塁間と三遊間がめちゃくちゃ空くので、ヒットゾーンが広くなっている。

 これをやめて一、三塁線を開けてヒットゾーンを狭めるやり方もあると思う。これはセオリーから離れることで思いついたものでした」

左右非対称な珍しいシフト。

 また、実際の試合で見たものでは、1死ニ、三塁での珍しいシフトに感銘を受けたものだ。

 それはある試合でのことだ。

 1死ニ、三塁のケースでは、得点差が大きくない限り日本のチームは内野が前進守備を敷くことが多い。だがこの時のヤクルトは、セカンドの山田哲人が前進する一方で、遊撃手の大引啓次は定位置を守っていたのだ。

 これが三木の発案によるものだった。

「ランナー二、三塁での前進守備は現役時代から疑問に思っていました。二、三塁で守備側が定位置だったら、二塁ランナーはリードを大きく取れない。しかし前進守備をすると、ニ塁走者はノーマークになる。リードが大きくとれて走塁がしやすいんですよね。日本ハムのファームコーチ時代に、そのことに気づいていろいろ試してみました」

【次ページ】 革新的な男が新しい風を吹き込むか。

BACK 1 2 3 NEXT
#東北楽天ゴールデンイーグルス
#三木肇

プロ野球の前後の記事

ページトップ