ブンデスリーガ蹴球白書BACK NUMBER

“死のグループ”で3戦全勝!!
ユーロでドイツが好調な3つの理由。 

text by

ミムラユウスケ

ミムラユウスケYusuke Mimura

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2012/06/20 10:30

“死のグループ”で3戦全勝!!ユーロでドイツが好調な3つの理由。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

「大舞台に弱い」と言われ続けたマリオ・ゴメスがユーロで覚醒。因縁のライバルであるオランダ戦では2ゴールを決めた。

当初は批判されていた、ゴメスの自己中心的な動き。

 だが、初戦のポルトガル戦では、ドイツ公共放送ARDで解説を務めたバイエルンとドイツ代表の先輩であるショルが、ゴメスの自己中心的な動きを公然と批判した。

「FWがもっとアクションを起こせば、多くのチャンスを作れるのだが、ゴメスにはそれがわかっていない」

 この指摘は正しい。

ADVERTISEMENT

 縦横無尽に動いて味方のためにチャンスメイクをするクローゼに比べ、ゴメスは中央にとどまり、相手DFラインとの駆け引きをするばかり。それゆえに、2年前のW杯や、今大会の予選で見られたような前線の流動性は失われている。その犠牲となっているのが、4-2-3-1のフォーメーションで、2列目に並ぶエジル、ミュラー、ポドルスキというMFたちだ。ゴメスが中央に居座り続けるために彼らのゴールへ絡む動きは極端に少なくなっている。

 ただ、そこには改善の兆しが見られる。ミュラーはこう語っている。

「確かに初戦はひどかった。でも、オランダ戦では少しずつ改善され、デンマーク戦ではさらに良くなった。僕たちはこれからさらに攻撃的にプレーできるようになるはずだ」

前線の流動性が改善していき、攻撃的なプレーが急増!

 ミュラーの言葉通り、試合を重ねるごとに、1トップにゴメスが入った際の動き方が少しずつスムーズになっている。デンマーク戦ではボランチのケディラが左サイドに出て行き、代わりにポドルスキが中に入っていくシーンなども見ることができた。

 そして、ゴメスのスタメン起用の最大の効用は、流れを変える戦い方をチームにもたらしたことだろう。

 '08年のユーロや'10年のW杯では、攻撃の流れを変えるオプションをドイツは持っていなかった。そのため、相手にリードされてしまうと、打つ手がなく時間を浪費することが多かったのだ。

 だが、今は違う。

 攻撃が手詰まりになった場合、クローゼをゴメスに代えて投入することで、前線は一気に流動性が増していく。

 オランダ戦でも、デンマーク戦でも、試合途中からクローゼが入ると前線が活性化された。デンマーク戦の決勝ゴールにつながるカウンターの場面、最前線にいたエジルは、クローゼが右SBのL・ベンダーと並んで右サイドを走り出すのを見て、右サイドのスペースに飛び出すのをやめ、中央やや左よりにコースを変えた。そこでボールを受けてペナルティエリア手前までボールを運ぶと、空けておいた右サイドのスペースへラストパス。クローゼが潰れ役となり、後方からフリーで入ってきたL・ベンダーが決勝ゴールを流し込んだ。

【次ページ】 スタメンFWへの批判が、チームの結束をもたらした。

BACK 1 2 3 NEXT
#マリオ・ゴメス
#ミロスラフ・クローゼ
#ヨアヒム・レーブ
#トーマス・ミュラー

海外サッカーの前後の記事

ページトップ