Jリーグ観察記BACK NUMBER

新指揮官が描く「現実的サッカー」で、
浦和レッズは栄光を取り戻せるか? 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byNIKKAN SPORTS

posted2011/02/25 10:30

新指揮官が描く「現実的サッカー」で、浦和レッズは栄光を取り戻せるか?<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS

1997年から2000年までを選手として浦和レッズで過ごしたゼリコ・ペトロビッチ監督。いくつかのチームでの監督を経て、昨季はプレミアリーグのウエストハムでアシスタント・マネジャーとして活躍していた

 浦和レッズの「やり方」が180度変わったことは、2月20日のプレシーズンマッチの大宮戦を見れば明らかだった。

 フォルカー・フィンケ監督が率いた昨季までの2年間、浦和は自分たちが主導権を握ってサッカーをするために、一か八かのクリアはなるべく避け、パスをつなぐことを目指した。いわゆるポゼッションを大事にするサッカーで、自分たちがボールを持っていれば、相手は攻めることはできないという発想がベースになっている。

 それに対して、ゼリコ・ペトロビッチ監督の志向は違う。

 ウィングの田中達也や原口元気が前を向いてボールを持てるように、相手のサイドバックの背後に長いパスを出すように指示。

 一歩間違えれば中盤を省略しただのロングボールになるので、相手ボールになる確率も高いが、もしうまくウィングが走りこんでボールを拾えればビッグチャンスになる。オランダの中堅以下のチームによく見られるやり方だ。

新体制のレッズは「主導権サッカー」から「現実的サッカー」へ。

 フィンケの「主導権サッカー」と、ペトロビッチの「現実的サッカー」。

 前者はパスをつなぐ意識が高いため、どうしても技術的なミスが避けられず、カウンターを受ける機会が増える。チャンスは作れるが、ピンチも増える可能性があるサッカーなので、決めるべきところで得点しておかないと結果がついてこない。それがフィンケ時代の浦和だった。

 後者は攻撃面でロングパスの質とウィングのドリブル能力に大きく依存するが、中途半端な位置でボールを奪われにくいという守備面のメリットがある。おそらく今季、浦和はカウンターからの失点が減るのではないだろうか。

 この2つのやり方は、どちらが優れているということはなく、あくまで好みの問題だ。浦和が昨季の10位より順位を上げ、Jリーグから賞金を与えられる7位以内(J1)を狙うことは十分可能だろう。

【次ページ】 フィンケ時代の反動か、安易なロングボールが目立つ。

1 2 NEXT
浦和レッズ
ゼリコ・ペトロビッチ

Jリーグの前後の記事

ページトップ