将棋PRESSBACK NUMBER

藤井聡太八冠誕生、「観る将」が流行語に…“将棋の伝え方”はどう変わった? 野月浩貴八段が語る進化の歴史「米長会長とたくさん喧嘩を(笑)」 

text by

いしかわごう

いしかわごうGo Ishikawa

PROFILE

photograph byShiro Miyake

posted2023/12/07 11:02

藤井聡太八冠誕生、「観る将」が流行語に…“将棋の伝え方”はどう変わった? 野月浩貴八段が語る進化の歴史「米長会長とたくさん喧嘩を(笑)」<Number Web> photograph by Shiro Miyake

黎明期から将棋のネット中継・配信に携わってきた野月浩貴八段。「観る将」が流行語となるまでには、さまざまな苦労や試行錯誤があった

「羽生さんの七冠時代と比べると…」

 イベントや大盤解説会も同様だ。タイトル戦が行われる都道府県によって、場の雰囲気は大きく異なる。客層に合わせて話す内容を変えたり、大盤解説の駒を動かすスピードを調節したりすることを意識しておくだけで、ファンの反応はまるで違うものになるのだという。

「東京の場合、大盤解説会に来る8割から9割が女性だったりするんですよ。だから棋士のプライベートとか、ちょっと人に言いたくなるような可愛いエピソードも盛り込む。当然、負けた棋士のファンの方は気持ちが落ち込んでしまうわけですが、『ここを改善したら次はいい勝負になりますよ』といった話をするのも大切です。そういったフォローがあれば『まだまだ応援していこう』という気持ちで帰ってくれると思うんですよね。負けた棋士にもストーリーがあり、ファンがいるわけで、そこも考慮して話すことが大事だと思っています」

 一方で地方都市の大盤解説会になると、将棋好きな高齢者が多いため雰囲気がガラリと変わる。当然ながら、東京とは別の話題が必要になる。

「今年、名人戦の解説で金沢に行ったんですが、昔からの将棋好きで、支部に入っていたような方が多いんです。そういった場では、例えば大山康晴十五世名人のエピソードとか、近くの出身棋士だったりとか、地元と絡んだ棋士、年配の棋士の方の話を入れたりすると、やっぱり喜んでいただけるんですね。行く場所やファン層に合わせて、常に何パターンか準備しておくのが理想ですね」

 歴史に残る一手も、何が素晴らしいのかを誰かが説明しなければ多くの人には伝わらない。だからこそ、将棋界は伝える側も努力を継続しなければならない。そんな思いが、野月にはある。

「羽生さんが七冠になった時代と比べると、『どう伝えていくか』という部分はものすごく進歩していると思います」

 そう言って、胸を張った。

 藤井聡太という棋史に名前を残す大スターが現れた。それでも、将棋の魅力を伝える仕事に終わりはない。

 11月17日、全国を8ブロックに分けた地域チームによって競う「ABEMA地域対抗戦」が発表された。新たな団体戦の大会に、将棋ファンは沸いている。

 将棋界は、まだまだ面白くなっていくに違いない。

<第1回、2回から続く>

#1から読む
藤井聡太14歳に敗れた羽生善治三冠「すごい人が現れた」…伝説の企画『炎の七番勝負』仕掛け人・野月浩貴八段が明かす舞台裏「もし全敗したら…」

関連記事

BACK 1 2 3 4
野月浩貴
藤井聡太
羽生善治
木村一基
藤井猛
米長邦雄
西尾明

ゲームの前後の記事

ページトップ