甲子園の風BACK NUMBER

球児の“丸刈り集団”を見た外国人「日本のヤクザでは…」同じ髪型=チームがまとまる“幻想”は消えるか? 「丸刈り訴訟」から慶応の優勝まで 

text by

岡野誠

岡野誠Makoto Okano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2023/08/29 11:03

球児の“丸刈り集団”を見た外国人「日本のヤクザでは…」同じ髪型=チームがまとまる“幻想”は消えるか? 「丸刈り訴訟」から慶応の優勝まで<Number Web> photograph by Getty Images

慶応が覆した“常識”とは何だったのか。高校野球界でいわれてきた“高校生らしさ”のナゾを考察する(写真はイメージ)

坊主よりも「同調圧力」に忌避?

 今年、実態調査の「部員の頭髪の扱いは野球部ではどのように取り決めていますか?」という質問に対し、「丸刈り」は26.4%と大幅に下がった。坊主が嫌で野球を避ける生徒が多く、部員が減少しているため、長髪を容認した部が増えたという。ただ、「高校野球人口の減少」と「坊主」はあくまで表面的な関係だと思う。

 子供たちは高校野球に潜む「みんな同じにしなければならない」という同調圧力を敏感に察知していたのではないか。抑圧された環境では楽しんだり、自分で考えたりするよりも他人の目を気にしたプレッシャーが先に来る。球児の一律丸刈りに反対してきた作家の安部譲二(好物は肉の脂身)はこう語っていた。

〈みんな右にならえ、という風潮はヤバイよ。何の疑問ももたずに丸坊主になる少年たちが、みんな、あの根性主義の星野仙一みたいになるかと思うと、あー、いやだ〉(90年8月10日号/週刊朝日)

高校野球は本当に変わるか?

 自らの意思で坊主にする分には何の問題もない。今後、「本当は坊主にしたいけど周りが髪を伸ばしているから」という理由で長髪が増えるなら、根本的には何も変わらない。『日本人の行動様式 他律と集団の論理』という昭和のベストセラーにはこんな言葉がある。

〈集団論理、類型化の力学がつねに作用しているムラ的共同社会のなかには、創造性を生み出す契機が存在する可能性はほとんどない〉(73年5月発行/荒木博之著/講談社現代新書)

 “みんな同じでなければならない”という強要は創造性を奪う。その点、他律的ではなく、自律的な慶応による「令和5年の優勝」は、昭和の高校野球からの脱却になりうる。

 自分の経験則や価値観で子供を縛るのではなく、その慣習に意味はあるのか。指導者は常に問い続ける必要がある。学生も、周囲と異なる仲間を認め、他人に干渉しない姿勢が求められる。両者が組み合わさった時、真の意味で“高校野球の常識”は変わっていく――。

 

※1 1989年8月17日/朝日新聞 1993年8月7日/日刊スポーツ 一連の京都西高の非坊主への過程

#1から読む
「抵抗する者はバリカンで」「長髪要求で高校生が窓ガラスを…」なぜ高校野球は取り残されたのか? 50年前、“ある24歳監督”が訴えていた

関連記事

BACK 1 2 3 4
慶應義塾高校
丸田湊斗
湘南高校
高松一高校
広陵高校
丸子実業高校
都立城南高校
森林貴彦
京都西高校
山陽高校
天理高校
岡山城東高校
三浦知良
北澤豪
東海大四高校
仙台育英高校
反町隆史
池内博之
窪塚洋介
小野伸二
清原和博
中田翔
丸亀高校
那覇高校
星野仙一

高校野球の前後の記事

ページトップ