Number ExBACK NUMBER

「外資系コンサル+アメフト」の超合理的指導がヒント?… “偏差値70超え”難関国立大の弱小チームがスポーツ推薦ゼロで「日本一」に挑んだ話 

text by

山崎ダイ

山崎ダイDai Yamazaki

PROFILE

photograph by左:東京都HPより/右:取材対象者提供

posted2023/08/26 11:01

「外資系コンサル+アメフト」の超合理的指導がヒント?… “偏差値70超え”難関国立大の弱小チームがスポーツ推薦ゼロで「日本一」に挑んだ話<Number Web> photograph by 左:東京都HPより/右:取材対象者提供

「超難関国立大」として有名な一橋大学(左)のアメフト部が2007年、日本一に挑んだ際のエースランニングバックの渡辺裕介(右)

 攻守にキックと局面ごとにトレーニングが異なるアメフトという競技の特性上、練習時間が長くなりがちなのはどのチームも一緒である。ただ、この頃の一橋の拘束時間が長かった最大の理由は、当時監督を務めていた猪股祐一のもと、フットボールにコンサルティング的取り組みを導入していたからだった。

 猪股は当時、外資系コンサル企業に務めながら、週末に練習を指導する形でチームに関わっていた。

 トップリーグに昇格したチームを強化するにあたり、強豪私大と戦うために猪股が出した結論はシンプルで、「選手がアメフトにコミットする時間を強豪校より増やす以外に勝つ方法はない」ということだった。

「物理的な練習量じゃそんなに差は作れない。じゃあ大事なのは、自分たちで主体的に目標を定めて、それをどうクリアするかを自主的に考えること。それができれば、少なくとも起きている時間はずっと自分で意思決定ができる。それだけアメフトのことを考える時間が増える。そうすれば法政大や日本大、関西勢のような強豪校との差もちょっとずつ縮まるはずだと考えたわけです」

 そこで猪股は自身が働くコンサル会社での仕事へのアプローチや方法論を、フットボールに流用できないかと考えたのだ。

監督による「外資系コンサルの方法論+アメフト」革命

「当時、仕事でもよく言っていた言葉なんですけど“課題の解像度”を上げさせようと考えました。『コーチが言ったから練習する』『先輩に言われたからこのメニューをやる』じゃない。自分でなんのために練習をやるのか考えることに意味がある。

 1部の上位校に勝ちたいなら、どんな要素がいるのか。じゃあそれを書き出してみる。そしてそれをクリアするために何がいるのか考えさせる。そうすれば本当に必要なトレーニングは自ずと見えてくるわけです」

 それはまさに、コンサルティングの仕事そのものの考え方だった。

 同様に企業のカルチャーを体育会組織に持ち込んで成功した有名な例としては、青山学院大学駅伝部の原晋監督がいる。A4サイズの用紙2枚に目標達成率と今後の目標を理由とともに書かせる、目標管理シートを毎月提出させるなど、営業畑で成功したビジネス手法を持ち込み、合理的な指導で選手を束ねた。

 ただ、当然ながらこの頃はまだ青学駅伝部の成功など未来の話だ。また、原は少なくとも報酬の出る公的な指導者だったのに対し、国立大学でありスポーツに対する支援などあるはずもない一橋では、猪股含めコーチは全員ボランティアの“サンデーコーチ”だった。そもそも戦術も戦略も、選手がすべてを自主的に考えなくてはならない。

 私立の強豪大には専任のコーチや監督がいる。戦術を考えるのは指導者の役割であり、選手はそれを“覚える”といった側面が強い。一方で猪股流では自分たちの課題を具体的に抽出し、その解決策まで見出していかなければいけない。そんなことをしていれば、時間はいくらあっても足りなかった。

【次ページ】 「課題の解像度」を重視する”考えるフットボール”の結実

BACK 1 2 3 4 NEXT
一橋大学
法政大学
菅原俊
日本大学
原晋
青山学院大学
渡辺裕介

他競技の前後の記事

ページトップ