甲子園の風BACK NUMBER

「てめー、ふざけるな!」怒声に疑問…静岡の公立進学校監督が語る“野球界の常識は世間の非常識”「イチローさんの指導は丁寧な言葉で」 

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph byJun Aida

posted2023/06/18 11:02

「てめー、ふざけるな!」怒声に疑問…静岡の公立進学校監督が語る“野球界の常識は世間の非常識”「イチローさんの指導は丁寧な言葉で」<Number Web> photograph by Jun Aida

県立富士高校の稲木恵介監督(44歳/右)

 渡邉俊介選手は「できることが限られている園児や小学生の目線に合わせた教え方を心掛けています。教える難しさがあるだけに、野球が楽しいと言ってもらえた時の達成感は大きいです」と話す。富永大輝選手は「分かりやすく伝える方法を考えたり、臨機応変に対応したりしています。園児や小学生の笑顔を見ると、上手くいったと実感します」と笑う。

野球振興活動は、イチロー氏の目にも留まった

 野球振興活動は、イチロー氏の目にも留まった。昨年12月3日、富士高校を訪問した。直接指導に至った経緯を、こう説明している。

「誰かからリクエストされたわけではなくて、みんなが地域の子どもたちに野球の普及活動を熱心に取り組んでいて、これからも続けていくと。さらに、勉強をやりながら野球も頑張っていると聞いたので、一緒に練習をやってみようという感じです」

 富士高校の選手たちはイチロー氏の訪問を受け、自分たちが続けている活動の意義を改めて実感した。そして、責任感と使命感を強くした。富永選手がチームの気持ちを代弁する。

「野球人口が減っている中で、高校生の野球振興は地域貢献につながります。地域の方に声をかけられることが増えて、距離が近づいたと実感しています。僕たちにとってイチローさんが憧れであるように、富士高野球部が園児や小学生の目標になれたらと思っています」

イチローさんの指導を見て、自分は間違っていないと

 イチロー氏の訪問を受け、稲木監督も自信を深めていた。指揮官は野球界では“常識”となっている怒声罵声を嫌う。怒鳴り声を上げるのは稼働中の打撃マシンの前を横切ろうとした選手に対してなど、命の危険や怪我のリスクがある時に限られる。「てめー、ふざけるな」、「気合い入れろ、こらっ」といった言葉を使う指導者に疑問を投げかける。

「選手に私の意図が伝わらない時はあります。それは、選手が話を理解していない場合もあれば、選手が感情的になっているケースもあります。大人だから、監督だからと頭ごなしに選手を怒鳴っても状況は好転しません。イチローさんの指導を見て、指導者が選手の目線に合わせて丁寧な言葉で説明する大切さを改めて感じ、自分の考え方や方針が間違っていないと思いました」

【次ページ】 怒声、上下関係が競技人口減少の要因では

BACK 1 2 3 4 NEXT
県立富士高校
稲木恵介
イチロー

高校野球の前後の記事

ページトップ