藤田俊哉の日欧蹴球比較論BACK NUMBER

香川真司マンU移籍から10年、セルティックに前田大然・旗手怜央・井手口陽介が… 藤田俊哉が見る海外移籍の変化と”次なる成長案”とは

posted2022/01/26 11:01

 
香川真司マンU移籍から10年、セルティックに前田大然・旗手怜央・井手口陽介が… 藤田俊哉が見る海外移籍の変化と”次なる成長案”とは<Number Web> photograph by Ian MacNicol/Getty Images

前田大然を労い、井手口陽介を送り出すポステコグルー監督。セルティックの「日本人ブーム」は海外移籍の新たな潮流となるか

text by

藤田俊哉

藤田俊哉Toshiya Fujita

PROFILE

photograph by

Ian MacNicol/Getty Images

 欧州でプレーを続ける日本人選手は、それぞれにポテンシャルを証明し、クラブにおける存在感を、評価を確実に高めている。

 とくに直近10年間の成長は際立つものだ。

 2022年早々、スコットランドの名門セルティックに日本人プレーヤー(井手口陽介、前田大然、旗手怜央)3選手が同時に加わった。かつてはJリーグで3人の外国人選手を一気に獲得し、チームの骨組みを作って強化したこともあったが、欧州の名門クラブがそれと同様の補強を日本人選手で行ったのは、もちろん今回が初めてのこと。イメージすらできなかったようなニュースだけに驚いた。

 セルティックの指揮官ポステコグルーは横浜F・マリノスの前監督であったので、日本人選手の特徴は熟知している。加えて今後の可能性に期待して判断したのだろうと考えられるが、それらを差し引いてみても今回は非常に勇気のあるオファーだと感じる。

 選手獲得に関しての責任問題は、どのクラブにおいても大きい。とくに外国人選手は周りからの要求も高くなるだけに、クラブとしてはなおさら慎重にならざるをえない。セルティックは勇気のある決断をしたと考えられる。

欧州における日本人選手の活躍の変容

 そのように、様々なスタイルで選手の移籍は決まり、日本サッカー界も今日まで成長し続けている。Jリーグ元年から10年ずつを一区切りとして、これまでの海外移籍の潮流を振り返ってみたい。

 Jリーグ元年(1993年5月15日開幕)からの10年は、現在の選手たちが“バブル時代”などと表現し語り継がれているように、サッカーが日本中で盛り上がりをみせた。その中において、欧州に移籍する選手が現れたことで大きく注目されてニュースとなった。一方で、海外では日本人選手はスポンサーを連れてくるなどと揶揄されたりもした時代でもあった。

 次の10年は、毎年のように海外移籍する選手が現れ、欧州フットボールへの距離感に変化が生まれてきた。移籍後にコンスタントにプレーする選手も増え、その活躍を楽しめるようになった。その移籍先のメインは欧州の中堅クラブであったが、そこでの経験によってビッグクラブへとステップアップする選手も現れた。

今なお色褪せぬ香川のビッグクラブ移籍のインパクト

 そこから直近の10年間は、メガクラブや欧州各国のCL常連クラブからオファーが届き移籍が実現するまで成長した。その代表例は世界最高峰のイングランド・プレミアリーグに移籍した香川真司だろう。

【次ページ】 5大リーグ以外で活躍する選手が増加している

1 2 3 NEXT
前田大然
旗手怜央
井手口陽介
セルティック
アンジェ・ポステコグルー
香川真司
冨安健洋
吉田麻也

海外サッカーの前後の記事

ページトップ