熱狂とカオス!魅惑の南米直送便BACK NUMBER

「従来の日本式の判定に」「肉親でも会うことは…」日本柔道躍進と“バブル方式”五輪、他国視点でどう感じた? ブラジル男子監督の日本人女性に聞く 

text by

沢田啓明

沢田啓明Hiroaki Sawada

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2021/08/04 17:02

 「従来の日本式の判定に」「肉親でも会うことは…」日本柔道躍進と“バブル方式”五輪、他国視点でどう感じた? ブラジル男子監督の日本人女性に聞く<Number Web> photograph by JIJI PRESS

藤井裕子監督のもとで銅メダルを獲得したカルグニン(右端)

藤井監督:概ね好評でした。

――選手村へ入ってからの調整は?

藤井監督:選手村にはスポーツジム以外はほとんど練習施設がないので、選手は浜松で調整を続け、各々の試合の2日前に選手村に入れました。

――選手村に入ってからは、試合会場との往復だったのでしょうか?

藤井監督:ブラジル選手団は、選手村のすぐ近くの小学校の校舎を借りて、選手の体のケアをしたりブラジル料理が食べられる拠点を設けていました。基本的に、選手村、ブラジル選手団の拠点、試合会場の3カ所を行き来する日々でした。

――今大会では、一部の選手の成績や審判の判定に対してSNSなどで批判の声が上がり、そのことが大きな問題となっています。ブラジル柔道のチーム関係者の間で、審判の判定に対する異論などはあったのでしょうか?

藤井監督:審判の判定に対する異論は、いつの大会でもあります。ただ、近年の国際大会では主審が一人で判定するのではなく、審判席に座っている副審やスーパーバイザーによるビデオ検証なども交えて判定が下されています。

「指導」を出す頻度が減ったことが……

――五輪では、北京大会後に「効果」が廃止され、今大会から「有効」がなくなるなど、判定の方法が変化しています。今回の五輪で、審判による判定に関して何か新たな傾向を感じましたか?

藤井監督:伝統的に、日本では技をかけることに主眼が置かれており、「指導」を出すことはあまりありませんでした。しかし、柔道が国際化すると積極性がより重視され、審判が消極的とみなすと、かなり頻繁に「指導」が出されるようになっていました。

 ただ、今大会は「指導」を出す頻度が減り、従来の日本式の判定に戻ってきた感じがしました。そのお陰で、選手は「指導」を出されることをあまり気にしなくてよくなり、技をかけることに集中できた。そういったことが今大会では日本選手に有利に働いたかもしれません。今後もこの傾向が続くかどうかはわかりません。

――ブラジルの男子柔道は、2016年のリオ五輪では自国開催ということもあって、選手の平均年齢が33歳と高めでした。このため世代交代が急務となり、今大会の選手の平均年齢は28歳でした。今後も、世代交代は続くのでしょうか?

藤井監督:有望な若手が出てきており、3年後のパリ五輪では別の選手が入ってくる可能性があります。

――ご自身で、すでに今大会の総括や反省をされているのでしょうか?

藤井監督:男子代表のルイス・シノハラ・コーディネーターとは、色々な意見交換をしています。

【次ページ】 「まずまずの結果を出すことができて……」

BACK 1 2 3 4 NEXT
ダニエル・カルグニン
藤井裕子
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

格闘技の前後の記事

ページトップ