甲子園の風BACK NUMBER

高校野球のマネージャーに憧れていた女子高生がプレーヤーに やってみて気づいた「将来を考えるきっかけ」って? 

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph byJun Aida

posted2021/05/27 17:01

 高校野球のマネージャーに憧れていた女子高生がプレーヤーに やってみて気づいた「将来を考えるきっかけ」って?<Number Web> photograph by Jun Aida

ランニングの先頭を走る3人の2年生。右から齊藤主将、中村さん、岡村さん

「後輩に指示を出すのが苦手なんです」

 練習の準備で気付いたことがあっても、後輩に声をかけず自分でやってしまうという。部の最上級生として「自分に厳しくしながら、チーム全体を考えないといけない。集団の中で自分の役割を見つけて、チームの力を上げるのは社会に出てからも役立つと思う」と周りを見ながらの行動を心がけている。

男子と一緒とプレーしていた選手にとっても朗報

 岡村妃菜さんは兄の影響で野球を始め、小学2年生から男子と一緒にプレーしていた。静岡県の高校には女子野球部がないため、当初は県外の高校への進学や、県内のソフトボール部への入部を考えていたという。

 しかし、中学3年の秋頃に東海大静岡翔洋で女子野球部をつくる動きがあることを知り「1から関わるのは貴重な体験」と県内初の女子硬式野球部創部を目指そうと決めた。親元を離れることにも、野球をやめることにも迷いがあった岡村さんにとっては、これ以上ない道が開かれた。

 2年生で唯一の野球経験者。1年生の中にも未経験者がいるため、練習方法やルールを質問される。自分の性格を「人見知りで人と話すのが苦手」と分析するが、「人に教えると自分の理解が深まる。実は正確に理解していなかった部分を1つ1つ確認できるのもいいところ」と語る。

 野球の話題で、部員以外の人や年齢の離れた人と話が盛り上がることもあるという。共通の話題でコミュニケーションを図り、人間関係を築くのは社会人にも必要なスキル。後輩へのアドバイスや指導も近い将来、会社や組織で求められるだろう。野球で社会性も磨かれている。

 野球を通じた新たな出会いや発見。静岡県初の女子硬式野球部の誕生には、スポーツの意義や可能性が詰まっている。

監督・校長の思い編も関連記事からご覧になれます>

関連記事

BACK 1 2 3
東海大静岡翔洋高校

高校野球の前後の記事

ページトップ