進取の将棋BACK NUMBER

「兄貴はバカだから東大に行った」の真意とは 愛弟子・中村太地七段だからこそ知る“師匠・米長邦雄”【命日】 

text by

中村太地

中村太地Taichi Nakamura

PROFILE

photograph byKoji Kakuta/Takuya Sugiyama

posted2020/12/18 11:04

「兄貴はバカだから東大に行った」の真意とは 愛弟子・中村太地七段だからこそ知る“師匠・米長邦雄”【命日】<Number Web> photograph by Koji Kakuta/Takuya Sugiyama

米長邦雄永世棋聖(左)の弟子である中村太地七段。貴重な経験をした1人である

ありとあらゆるアプローチで勝利しようと

 師匠の研究を見ると、初手からの指し手を凄く細かくシミュレーションしたり、どの戦型が得意で、むしろ穴があるかなど、すべてをノートに記していたんです。実は私の方でも下調べをしていたのですが、当然のようにそれらの情報も頭の中に入っていました。

 当時、師匠の年齢は68歳です。にもかかわらずあれだけ準備し、ありとあらゆるアプローチで勝利しようとしていました。ただただ尊敬しましたし、むしろ生半可なアドバイスをしてはいけないと心したほどでした。

「6二玉」こそ師匠のすべてを体現していた

 この対局は師匠にとっても、そして将棋界全体にとっても重要な一局だったと思います。だからこそボンクラーズ戦での二手目「6二玉」には強い想いを感じました。

 ファンの方なら、普通の将棋で「6二玉」はほぼ出ない手と理解していただけると思います。対局を見ていた方も一見インパクト重視、ファンサービスのように映ったかと思います。公の場で師匠が見せるユーモアというか、つかみどころのない手――と言いましょうか。でも師匠の事前準備を見ていた者として、様々なパターンを把握したうえで「6二玉」こそが最善手だったのです。

 対局結果こそ、負けてしまったのは事実です。ただ1人の棋士として内容を見ていると、中盤までは師匠の構想通りに進み、作戦勝ちになっていました。そういった意味では「6二玉」は、米長邦雄永世棋聖という人物のパブリックイメージ、そして棋士としての生き方すべてを体現したものでした。

 とにかく様々な伝説を持っている師匠ですが、私が見てきたその姿を忘れず、姿勢を正して盤面に向かいたいです。それが“米長一門の弟子"としての使命とも感じていますから。(構成/茂野聡士)
前編も関連記事からもご覧になれます)

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4
米長邦雄
中村太地
羽生善治
渡辺明

ゲームの前後の記事

ページトップ