オリンピックPRESSBACK NUMBER

朝ドラ『エール』古関裕而が「オリンピック・マーチ」に取り入れた「日本的」な“超有名曲”とは

posted2020/11/23 06:00

 
朝ドラ『エール』古関裕而が「オリンピック・マーチ」に取り入れた「日本的」な“超有名曲”とは<Number Web> photograph by Kyodo News

数々のスポーツ音楽を遺した古関裕而の生涯をモデルにしたNHK連続テレビ小説『エール』はいよいよ最終週をむかえた

text by

大石始

大石始Hajime Oishi

PROFILE

photograph by

Kyodo News

 1930年代から戦後にかけて無数の流行歌や軍歌を残した作曲家、古関裕而の生涯をモデルにしたNHKの連続テレビ小説「エール」がこの11月でフィナーレを迎える。劇中でも描かれていたように、古関はスポーツと縁の深い作曲家でもあった。「六甲おろし」や「闘魂こめて」などのプロ野球応援歌、全国高等学校野球選手権大会の大会歌である「栄冠は君に輝く」、さらには1964年の東京オリンピックに合わせて書き上げられた「オリンピック・マーチ」の作曲者としても知られている。

 1964年の東京オリンピックでは「オリンピック・マーチ」のような公式曲だけでなく、いわゆる便乗商法的な非公式の楽曲も数多く作られた。また、現在ではあまり知られていないが、幻に終わった1940年の東京大会でも複数の楽曲が作られ、同大会の返上と共に歴史の彼方へと葬り去られた。

 ここでは古関裕而の代表的な作曲曲ともいえる「オリンピック・マーチ」を中心にしながら、東京オリンピックを彩った(あるいは彩るはずだった)楽曲の数々を紹介したい。

「東京五輪音頭」は戦争の悲惨さを知る2人が

 アジア初のオリンピックとなった1964年の東京大会では、当時戦後最高のレコード売り上げを記録したビッグヒットが飛び出した。それがNHKの企画による三波春夫の「東京五輪音頭」(1963年)だ。この歌は1963年末の「第14回NHK紅白歌合戦」で披露されるなど、テレビという新時代のメディアを通じてお茶の間へと浸透していった。

 作曲は昭和の大作曲家、古賀政男が手がけた。作詞は公募され、2000にのぼる候補作品のなかから当時島根県庁に勤務していた宮田隆のものが選ばれた。宮田は終戦後、マニラの収容所で捕虜となった経験の持ち主。歌う三波もまた、シベリアで抑留された過去があった。戦争の悲惨さを知る三波と宮田による平和の音頭は、日本の戦後復興を世界に向けてアピールする場でもある東京オリンピックにふさわしい楽曲だったのだ。

【次ページ】 古関裕而も対抗するかのように

1 2 3 4 NEXT
古関裕而
エール
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

他競技の前後の記事

ページトップ