One story of the fieldBACK NUMBER

日大アメフト部の真実、その光と影(前編)
あのタックルが生んだ断層と空中分解。 

text by

鈴木忠平

鈴木忠平Tadahira Suzuki

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2019/12/28 19:00

日大アメフト部の真実、その光と影(前編)あのタックルが生んだ断層と空中分解。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

競技以外の面で大きな注目を受けた1年半。日大アメフト部に「在籍した」選手の思いは、千差万別だった。

「救うべきだった」「顔も見たくない」

 そして7月最後の日の夜、出場停止処分は解除されないことが正式に決まった。

 平田は自分たちの青春がおわった日のことをよく覚えている。寮にもどる帰り道だった。インターネットで中継される関東学連の会見をみていて、そのまま真っ白になった。

「こんな部に、後輩がそういう行動をするチームにしてしまったのは自分たちの責任だと、部に何も残せなかったなという思いと、なぜ自分たちが、という気持ちが入り混じって……。それをどこにぶつけていいのかわからないまま、僕たちは空中分解していったんです」

 平田は主務として4年生の仲間たち全員に連絡をまわした。日本一はおろか、試合すらできないことを知り、その場に泣き崩れる者もいた。

 当時、副主将だった村田航平は、平田と同じようにチームに残り、オフェンスラインコーチになったが、今もあの日のことを思い出すと眠れず、気がつけば朝になっていることがあるという。

「自分たちは何をすべきだったんだろう。どうすればよかったんだろうと今も考えます。正直、僕たちの年代には宮川を救うべきだという人間も、顔も見たくないという人間もいました。それぞれに思いがあって、バラバラになって、今もそのままです」

 創部から79年という長い歴史のなかで起こった初めての事態、それに遭遇するのが、なぜ自分たちでなければならなかったのか。そうしたやり場のない感情を宮川に向けた者もいたという。

彼らは、今も割れたままなのだ。

 彼らにもう試合はなかった。ぶつかり合える相手もいなかった。

 その夏のうちに、ほとんどすべての4年生がグラウンドを去っていったという。

 毎年冬になると、部内では4年生を送り出す会が催され、記念のヘルメットが贈られるのだが、そこにさえ出てこない者もいた。

 卒業式の日、誰かが口にした。せめて最後くらいは4年生みんなで集まろうよ。

 ただ、それでも全員がそろうことはなかった。

「卒業してからも一度もみんなで顔を合わせたことはないんですよねえ」

  村田はそう言って、うつむいた。

  平田も村田も、空中分解していく自分たちの世代をどうすることもできなかった。

 突然、青春の舞台を失った彼らは、集団として、個人として、今も割れたままなのだ。

 平田が、公式戦復帰を喜ぶチームや選手たちを直視できなかったのは、そのためだ。

 宮川や贄田たち3年生にはあって自分たちにはなかったもの。つまりは残された時間の問題だ。4年という限られた時間のなかで、めぐり合わせがもたらした残酷。それがフェニックスに落ちたおおきな影のひとつだった。

  時代が投げつけたようなこの事件を必然の機ととらえるのか、偶然の災いととらえるのか、そこに内部的な断層が生まれた。

 そうした深い傷のうえで、この歴史と伝統にかためられたチームの変革は始まった。
(後編に続く)

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

BACK 1 2 3 4 5
日本大学

他競技の前後の記事

ページトップ