福西崇史の「考えるサッカー」BACK NUMBER

福西崇史が2019年の森保Jを総括。
南野拓実の充実と、序列での懸念。

posted2019/11/20 20:00

 
福西崇史が2019年の森保Jを総括。南野拓実の充実と、序列での懸念。<Number Web> photograph by JFA/AFLO

代表で新たな軸になりつつある南野拓実。彼に続く選手の出現に期待したい。

text by

福西崇史

福西崇史Takashi Fukunishi

PROFILE

photograph by

JFA/AFLO

 今回は2019年の日本代表について話そうと思っていましたが、ベネズエラ戦に触れないわけにいかないですね。

 この結果と内容では、いつも代表戦で出ている選手とそうでない選手、そして海外組と国内組の差が開く一方、と言っても仕方がないものでした。

 前半だけで4失点、チャンスも数少なかった。これだけ攻守両面で上手くいかなかった原因は、アグレッシブさが感じられなかったこと、最終ラインがずるずると下がってしまったことです。ファールを怖がったのか相手ボールホルダーにチャレンジしないので、ベネズエラに簡単にワンツーを許したり、サイドの選手にも思い切って飛び出された。

 前線の選手が後ろ向きの守備をせざるを得なく、中島(翔哉)が飛び出してきた相手を追いかけていくケースもありました。そこで迎え撃つはずのサイドバックも個人勝負でやられてしまうと、ピンチが増えてしまう。特に4バックがそろっているのに何もできず奪われた4点目は、反省しないといけません。

 守備が上手くいかなければ、攻撃にも影響が出ます。あれだけ中島が低い位置で守備に回ったら、ボールを奪っても自陣では彼の持ち味は生きない。1トップの鈴木(武蔵)が孤立して、各ポジションの距離感も遠い。これではリズムのいいパス回しはできません。

代表初出場の古橋は意欲的だった。

 後半に入ると前線から積極的にボールを奪いに行き、最終ラインも勇気を持って押し上げることで、相手を押し込む時間帯が増えました。だけど、それくらいの意識は代表を戦う上での最低限のライン。相手にシュートを打たれそうになってもギリギリまで寄せるなど、基本的な“闘う姿勢”を持つ。そこからそれぞれの持ち味や技術、連係を磨いていかないといけない。そういった意味では前半45分間は本当に残念でした。

 全体的に打開しようとした後半、目立ったのは古橋(亨梧)と山口(蛍)でした。特に古橋はドリブル突破に加えてパス交換に絡むことで中盤も押し上げ、初めての代表戦ながら誰よりも意欲的でした。山口も1点を返したミドルシュート以外にも持ち味のボール回収、そしてパス捌きに関わることで中盤からパスが通るようになった。2人は4点をリードされた難しい状況でも、自分の力を何とかチームに生かそうとしましたね。

【次ページ】 2次予選全勝は評価できる。

1 2 3 NEXT
南野拓実
中島翔哉
古橋亨梧
山口蛍
森保一

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ