スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

まるで日本攻略のための「教則本」。
ラグビーW杯直前の南ア戦は正解? 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2019/09/09 20:00

まるで日本攻略のための「教則本」。ラグビーW杯直前の南ア戦は正解?<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

南アフリカはFBやWTBに向けてのハイパントを多用した。日本はボール支配率などでは上回ったものの7-41で敗れた。

キックは攻撃の「お膳立て」?

 彼にとってラグビーのアタックとは、パスを主体としたものなのだなと思った。自分なりに噛み砕いていくと、ジェイミーが就任時から提唱してきたキックによって生み出す混沌、「アンストラクチャー」とは、あくまで攻めに至るまでの「お膳立て」なのだな、と。

 そしてこの3年間、お膳立てをするための約束事の徹底に多くの時間を割いてきた。

 南アフリカ戦で心配になったのは、トライを取る仕留めのアタックについて、十分な仕込みがなされているのか、ということである。前半、トライ機を得ながらもパスからのクラッシュしか攻め手がなく、トライを取り切れない。

 W杯を前に手の内を隠したのはいうまでもないが、さてさて、ジェイミーが定義しているであろう「アタック」の整備については、フタを開けてみなければ分からない。

 もちろん、その前にハイボール対策の見直しは急務である。格下のロシアには、いいキッカーがいる。決して油断はできない。

「自信を取り戻すことが大事」

 ふたりの負傷者と、明確な課題が浮かび上がった試合。試合後の会見で、主将のリーチ マイケルは健気にこう言った。

「本当にこの試合をやってよかったと思います。改めて世界の強さ、ティア1の圧力が分かりました。ジャパンのディテールの精度が落ちた時にやられたので、そこを修正していきたい。このチームは修正能力が高いから、大丈夫」

 主将としては、こう答えるしかないだろうな、と思った。そしてリーチはこう付け加えた。

「残された2週間で、自信を取り戻すことが大事」

 日本代表にとって、この時期に南アフリカとの試合を組んだのが正解だったのか、それとも、そうではなかったのか。

 その答えは、W杯が終わってみなければ分からない。この1カ月半は極めて順調だっただけに、課題が浮かび上がったことを「吉」とするしかないだろう。

 ああ、それにしても対戦成績を五分に戻されたのは、なんとも悔しくて仕方がない。
 

BACK 1 2 3
ジェイミー・ジョセフ
リーチ マイケル
福岡堅樹
アマナキ・レレイ・マフィ
ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ