ミックスゾーンの行間BACK NUMBER

大久保からの喝と麻也の期待を胸に。
橋本拳人はハイブリッドMFに変身中。 

text by

西川結城

西川結城Yuki Nishikawa

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2019/09/09 12:15

大久保からの喝と麻也の期待を胸に。橋本拳人はハイブリッドMFに変身中。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

パラグライ戦で国内組唯一の先発メンバーとなった橋本挙人。新ボランチ候補として名乗りを上げた。

自分の理想とは逆の役割。

 それが少しずつ開花したのが、昨年のシーズンだった。

 橋本は元々イングランド・プレミアリーグで躍動するMFが大好きだった。スティーブン・ジェラードやフランク・ランパードに代表されるような、自陣の深い位置から敵のゴール前まで幅広く動いては、攻守に躍動するプレー。それこそが、自らが目指すべき姿だと思ってきた。

 昨季、新たに長谷川健太監督が就任し、指揮官が橋本に最初に与えた司令は「動きすぎるな」だった。自分の理想とは、ある意味逆の役割。初めは「少し窮屈さも感じた」という。

 もうひとりのボランチ高萩洋次郎は、以前はテクニカルな10番タイプだったが、いまでは運動量豊富にピッチを駆け回るファイタータイプに変貌した。そんな高萩とのバランスを考え、橋本はチーム全体の重心役となって、攻守でバランスを取る仕事を司ることに。これまでは相手ボールに襲いかかることで自分の存在感を発揮しようとしていた。

 ただ、これからは運動量や激しさだけではなく、全体を見渡した上で適所に位置し、組織を循環させていくプレーが求められる。それはポジショニングや読みなど、ボランチとして高い質が要求されることを意味していた。

FC東京で求められるパスの質。

 同時に、継続して取り組んできたパス配球の質も、より高いものが問われていく。相手ゴールに素早く、スピーディに迫っていくのが現在のFC東京の攻撃スタイル。その中で橋本は、攻撃の第一歩となる縦パスを供給していく。

 かつての消極的なパス選択ではなく、「たとえミスをしても、すぐに守備でハードワークしてもう1度奪い返せばいい。それぐらいの強い気持ちでボールを出したい」と、自分の変容を周囲に示した。

【次ページ】 忘れられない最悪のプレー。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
橋本拳人
FC東京
大久保嘉人
吉田麻也

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ