JリーグPRESSBACK NUMBER

名将が去ってスクラップ&ビルド。
ヴェルディ新体制の対話が始まった。
 

text by

海江田哲朗

海江田哲朗Tetsuro Kaieda

PROFILE

photograph byTetsuro Kaieda

posted2019/02/23 07:00

名将が去ってスクラップ&ビルド。ヴェルディ新体制の対話が始まった。<Number Web> photograph by Tetsuro Kaieda

アジアやオセアニアの代表監督を歴任したホワイト監督。ヴェルディのJ1復帰プランはこの男に託される。

プレスを控えてもいい。

 プレッシングとビルドアップに取り組む5対5のトレーニング。笛を吹いて止めたホワイト監督は「ディフェンスは常にプレスをかける必要はない。控えるケースがあってもいい。オフェンスは相手の守備がタイトだったら長いボールを使ってもいい。目指すべきは、ゴールだ」と力説した。

 トレーニングの意図を読み取り、忠実に実行しようとする選手と、ゴールを念頭に置き、抜け目なさを求める指揮官。現状のチームを象徴するシーンに映った。

 選手の判断に委ねられる部分が広がり、同時にポジションの流動性も高まる。そこで懸念されるのは、チームとしての基準が不明瞭になることだ。

新加入・近藤直也が語ったこと。

 プレシーズンの沖縄キャンプで日常的に見られた、ホワイト監督と選手たちとの対話。その中心にいたのは、ジェフユナイテッド千葉から新加入の近藤直也だった。プロ18年目のベテランで、J1の経験も豊富なセンターバックである。

 近藤は言う。

「問題が生じたとき、監督と話し合って解決に導くのは自分の望むところです。前のチームでは選手の側から考えを出すことが制限され、練習中に選手同士が話し合うことさえ歓迎されませんでしたから。それがとにかくストレスで、ずっと自分のなかでくすぶっていました」

 このやり方では相手の攻撃を防げないとわかっていても、愚直に続けるしかない。ピッチに立つためには、監督の要求に応えるしかなかった。近藤はそのジレンマに苦しんだという。

「監督の思惑どおりにゲームが運べば何も問題はありませんが、サッカーではそうならないことがままあります。時には相手の仕掛けてくる不規則な動きにも対応していく柔軟性が求められる。それは監督と選手、チーム全体で助け合いながらつくっていくものです」

【次ページ】 伸び盛りの若手が数多い。

BACK 1 2 3 NEXT
東京ヴェルディ
ギャリー・ホワイト
ミゲル・アンヘル・ロティーナ

Jリーグの前後の記事

ページトップ