JリーグPRESSBACK NUMBER

ジュビロは残るべくして残留し、
ヴェルディは誇りとともに散った。 

text by

戸塚啓

戸塚啓Kei Totsuka

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE

posted2018/12/11 17:00

ジュビロは残るべくして残留し、ヴェルディは誇りとともに散った。<Number Web> photograph by J.LEAGUE

入れ替え戦はジュビロの完勝だった。しかしそのことが、ヴェルディの落ち度を意味するわけではない。

異例の非公開練習にも理由があった。

 ヴェルディ戦を控えたトレーニングを、名波監督は非公開にした。公開を常としてきた指揮官の変化もまた、ジュビロが危機感に包まれるとの観測をあおったが、彼らには隠せるオプションがあったと言える。それがアダイウトンの先発復帰と、小川航基のスタメン抜擢だっただろう。

 ヴェルディはどうだったか。リーグ戦終盤の負傷によりプレーオフ1回戦はメンバー外で、2回戦は途中出場したドウグラス・ヴィエイラが、ジュビロ戦の先発に名を連ねた。チーム最多得点のブラジル人ストライカーが復帰した一方で、7月の追加登録から40節の松本戦まで17試合連続でピッチに立っていた泉澤仁は、ケガでプレーオフに出場できなかった。

 中村と川又堅碁がベンチに控えていたジュビロに比べると、絶対的なオプションが足りなかったと言わざるを得ない。

ヴェルディが生んだ才能たち。

 とはいえ、ロティーナ監督とその仲間たちを責めることはできないだろう。'08年を最後にJ1から遠ざかっているものの、ヴェルディは将来性豊かな人材を続々と輩出している。いまや日本代表で背番号10を背負う中島翔哉も、オランダのヘーレンフェーンでプレーする小林祐希も、読売クラブの遺伝子を継承する育成組織からプロデビューを飾った。

 鹿島アントラーズ移籍をきっかけに日本代表入りした三竿健斗は、'15年までヴェルディのユニフォームを着てプレーしていた。ヴェルディと入れ替わりでJ1に残留したグランパスでは、中島と同期生の前田直輝がシーズン途中の加入でチーム2位の7ゴールをあげた。プレーオフでヴェルディに立ちはだかったジュビロの高橋祥平も、ヴェルディを出発点にプロのキャリアを積み上げていた27歳だ。

 今シーズン開幕前には、複数ポジションをこなすオールラウンダーの安西幸輝がアントラーズへ移籍した。リオ五輪1次予選に出場した左サイドのスペシャリスト安在和樹も、サガン鳥栖へ新天地を求めた。さらにシーズン途中には、それまでリーグ戦全試合に出場していたセンターバックの畠中槙之輔を横浜F・マリノスに引き抜かれた。

【次ページ】 ヴェルディは誇りとともに散った。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ジュビロ磐田
東京ヴェルディ
名波浩

Jリーグの前後の記事

ページトップ