All in the Next ChapterBACK NUMBER

斎藤佑樹、古木克明……甲子園で
「リミッター」を外した男たち。 

text by

田中大貴

田中大貴Daiki Tanaka

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2018/07/19 11:00

斎藤佑樹、古木克明……甲子園で「リミッター」を外した男たち。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

2006年の夏、斎藤佑樹は3連覇を目指す駒大苫小牧を相手に延長15回、翌日の再試合9回を1人で投げ抜いて優勝投手となった。

「18歳という身体と精神だからこそ」

 決して大きいとは言えない、彼の身体に何が起きていたのか。あの夏から12年が経ち、改めて聞きました。

「当時は僕にも何が起きていたのか、全くわかりませんでした。ただ、足を上げて体重を前に押し出せば、投げるたびに理想を超えるようなボールが捕手の元へ行くようになっていたのは事実です」

 それを今、どう理解しようとしているのか。続けて聞きました。

「うーん、僕もあの時の自分を理解するのは難しかった。冷静に見れば驚くような球数を投げてる。でも、肩肘は問題なかった。筋肉も、腱も、骨も。18歳という、あの年齢の、あの身体、あの精神だからこそ、リミッターは外れやすい。限界点を遥かに超えて投げ続ける自分がいたんだと今は理解しています」

リミッターが外れることの功罪。

 リミッターが外れる。

 前述の古木の言葉を借りるならば、精神的リミッターが外れて、「舞い上がり過ぎ」が想像を超える結果を生み出したと言える。

 斎藤佑樹は肉体的リミッターが外れて、限界以上のパフォーマンスが出た。精神的にも、肉体的にも未完であり、未熟であるからこそリミッターが外れてビッグパフォーマンスが出る世代。これが高校球児だと実感しました。

 自分の限界点を知らない「ノンリミッター」たちだからこそ生まれる信じられないドラマ。

 おそらく、この夏、100回という歴史が球児たちの身体と精神のリミッターを外すことになるでしょう。

 それと同時に、球児たちが、その瞬間の輝きではなく、その後も輝き続ける為に、私たち観る側、伝える側、教える側が、彼らの可能性ある肉体を守ることも考えなければいけない記念大会なのかもしれません。

BACK 1 2 3
斎藤佑樹
古木克明

プロ野球の前後の記事

ページトップ