詳説日本野球研究BACK NUMBER

甲子園のバント、181回は減少傾向?
勝率との関係から局面、最多校まで。 

text by

小関順二

小関順二Junji Koseki

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2014/09/03 16:30

甲子園のバント、181回は減少傾向?勝率との関係から局面、最多校まで。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

敦賀気比はバントを多用して勝ちあがったが、準決勝で大阪桐蔭に敗れた。高校野球に根付くバント戦術の行方はどうなるのだろうか。

バントは局面や相手に左右される戦術。

 2戦目以降、初戦を勝ち抜いた24校はどんなチャンスメークを行なったのだろうか。初戦で7つのバントを決めた利府は2回戦で強豪・健大高崎と対戦し、0-10で完敗している。健大高崎がこの試合で記録した盗塁数は大会記録13に迫る11盗塁。

 こういう一方的な試合で、バントをコツコツ積み上げるのは難しい。それでも0-5でリードされた4回表無死一塁の場面で5番打者がバントしているのは、初戦のバント王者の意地だろうか。

「3回まで5点リードされていても、残り6イニングで1点ずつ返していけば逆転できる」

 これがバントをする側の理屈で、3回までに7点リードされていたらバントのサインはまず出ない。初戦で5つのバントを決めた城北も、3回戦で三重に5-7の接戦の末に敗れているが、バントを1つもしていない。これは4回終了時点で0-6と大差をつけられ、バントができる展開でなかったためである。

 初戦で4つのバントを決めている八頭も3回戦で強豪の大阪桐蔭と対戦、4回に5点入れられる展開で、最終的には0-10で敗退している。0-0の3回までは無死、1死での出塁がなく、バントするチャンスがなかった。

 こうしてみると、バントは局面や相手チームに左右される戦術だということがわかる。基本的には接戦のときに採られる戦術で、若いアウトカウントで走者が出塁し、打席に入る打者は打順上位が望ましい。

バント総数十傑はこの学校。

 これほど制約が多くても、走者が出ればバントのサインを条件反射的に出してしまう(私にはそう見える)、それほどバントは高校野球では当たり前の戦術になっているが、もうちょっと踏み込んで、どんな学校が多くバントをしているのか見ていこう。

 今大会、バント総数の10傑は次の通りだ。

[1]敦賀気比15
[2]三重13
[3]星稜11
[4]聖光学院10
[5]富山商9、沖縄尚学9、利府9
[8]大阪桐蔭8
[9]日本文理7、健大高崎7、二松学舎大付7

【次ページ】 北信越勢にバント、全力疾走が多い理由。

BACK 1 2 3 4 NEXT
大阪桐蔭高校
八頭高校
健大高崎高校
三重高校
聖光学院高校
富山商業高校
敦賀気比高校
東海大四高校
星稜高校
二松学舎大附属高校

高校野球の前後の記事

ページトップ